fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
Z33 ヘッドライトカラー施工の巻
カテゴリ: Z33の話
17080601.jpg 17080602.jpg
隣町に住むTさんのZ33です。
今回の依頼は著しく劣化したヘッドライトに施工してほしいということで作業を受け付けました。
17080603.jpg 17080604.jpg
事前に用意したヘッドライトにライトブルーで施工してみました。
一目瞭然です。
装着してみると甦った感じがします。
17080605.jpg 17080606.jpg
新車同様とはいきませんが、劣化した以前のライトと比べると古さを感じなくなりました。
後数年?いや数十年乗っていただきたいものです。
今回は夜走るのが楽しみなTさんです。

アスペクト ホームページ



スポンサーサイト



編集 / 2017.08.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33センサー修理の巻
カテゴリ: Z33の話
13030201.jpg 13030202.jpg
杉ちゃん号Z33修理の件ですが、約一年近く前からABSが入りっぱなしになってしまうという不具合の原因が
やっとつかめました・・・
13030203.jpg
ABSセンサーの働きをつかさどるボッシュ製ヨーレートセンサーの不良と言うことがわかり、今回思い切って
交換してみることにしました。
これで症状が改善されれば非常に良いのですが・・・
結果は次回の西浦サーキット走行にて判断したいと思います。

アスペクト ホームページ
編集 / 2013.03.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 オイルクーラー装着の巻
カテゴリ: Z33の話
12070101.jpg 12070102.jpg
Z33乗りの杉ちゃんが「サーキット走行するのにオイルクーラーがほしいなぁ」ということで、
トラスト製のオイルクーラーキットを装着することになりました。
このオイルクーラーキットは正面から見るといわゆる助手席側のラジエター前に着くことになります。
杉ちゃんのZ33は丁度この位置にインテークダクトが前回の作業で装着されており、
「何と装着することが出来ません!!」
12070103.jpg 12070104.jpg
と言うことはこのキットを改造して右前いわゆる運転席側のヘッドライト下付近に装着するように加工をして見ました。
この位置を選んだのは、ラジエターに行く走行風がすこしでも妨げられないようにする配慮です。
ここに装着することによって、一つ問題点が発生しました。純正ではここの部分にウインドウォッシャー液タンクが装着されており、これを取り外さないとオイルクーラーが装着できませんでした。
取り外したウォッシャータンクはかなりでかいので他の場所へ移すことが出来ません。
従って、次回ウインドウォッシャータンクを製作する予定になりました。
話はオイルクーラーに戻ります。
この位置にすることによってオイルクーラーとエレメントブロック間の配管がかなり短くすることが出来ました。
この位置であればあまり油圧低下も無いと思われます。
走行風が余りあたらないのでフェンダーカバーの一部をカットして風が通るように加工しました。
どの位温度が下がるのか?
と言う疑問は次回の走行インプレッションにて・・・・・ご期待下さい。

このようなワンオフのオイルクーラーキットの製作も可能です。オイルクーラー装着でお困りの方は
ご連絡下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 クラッチオーバーホールの巻
カテゴリ: Z33の話
12051901.jpg 12051902.jpg
杉ちゃんのZ33です。走行会シーズンに突入すると言うこともあり、一度クラッチの状態を見てみることにしました。
12051903.jpg 12051904.jpg
杉ちゃんのクラッチはEXEDY製カーボンツインプレートクラッチです。
外してみるとカーボンディスクの減りも見られずとてもいい状態でした。
12051905.jpg 12051906.jpg
大事を取って用意してあったオーバーホールキットの新品カーボンディスク二枚とプレッシャープレートを
交換することにしました。
12051907.jpg
今回クラッチ本体には異常が有りませんでしたが、レリーズベアリングのヘタリが少々気になりましたので
それも同時に交換することにしました。
これで杉ちゃんも気兼ねなくサーキット走行を全開に出来ると思います。
少しでもタイムアップが出来るよう願っています。
皆さんもクラッチフィーリングが悪くなったら思い切ってミッションを下ろし、ディスクの磨耗を点検することをオススメします。
作業でお困りの方は当店までご一報下さい。きっとお力になれることと思います。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.05.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 マフラー交換の巻
カテゴリ: Z33の話
12021901.jpg
杉ちゃんのZ33改造計画もいよいよ大詰めです。
写真で分かるように軽々とマフラーを持ち上げている杉ちゃんです。
そうなんです。特注のフルチタンマフラーをついに最終兵器として装着することになりました!!
12021902.jpg 12021903.jpg
今回はテールエンドチタン製、テールタイコチタン製、中間パイプチタン製、フロントパイプチタン製という事は
全てチタン製です。
排気の抜け効率もこれで格段に良くなることでしょう!!
それよりもフルチタン製にする事によることのボディ下回りの軽量化は重量級のZ33にとっては
かなり効果があると期待しています!!
12021904.jpg 12021905.jpg
曲がりやつなぎ目はこんな感じです。
このマフラーにつきましては、皆様からの製作依頼があれば受け付けることにします。
ご質問や値段につきましては当店までご連絡ください。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33改造計画 断熱シートの巻
カテゴリ: Z33の話
12020801.jpg 12020802.jpg
カーボンボンネットを装着している杉ちゃんのZ33ですが、「夏場にボンネットが熱でやられちゃうのはちょっとやだなぁ・・・」と言うことで断熱シートの装着となりました。
型紙を作り、ボンネットに合わせて断熱シートをカットしてみました。
12020803.jpg 12020804.jpg
装着するとこんな感じです。
これで夏場のボンネットの変形は防げるかと思います。
とてもレーシーなエンジンルームになった杉ちゃんのZ33です。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.02.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33改造計画 足回り交換の巻
カテゴリ: Z33の話
12020701.jpg 12020702.jpg
走行会等でリヤのトラクションの掛かりがあまりよくないと言うことなので、リヤアームの交換になりました。
このアームを交換することにより、アライメント調整後走行時のトゥ及びキャンバーの変化が少なくなり、
とてもいい部品だと思います。
ピロボールを使用していますので、ゴムブッシュに比べれば、ねじれも無く効果が期待できます。
12020708.jpg
装着時の画像です。本体もブルーでかなりレーシーな感じがします。
12020703.jpg 12020704.jpg
次はフロントのアッパーアームをキャンバー調整式に交換です。
今回は予算も少ないと言うこともあり、クスコ製の物にしました。
12020706.jpg
装着時の画像です。
取付けには余り時間も掛からず、かなり効果が期待できる部品だと思います。
装着時のボルトの位置によって、キャンバーが段階的に調整できます。
効果の程は次回の走行インプレッションにて・・・・
12020705.jpg 12020707.jpg
さて、最後に大物のショックアブソーバーの交換です。
今回は別タン式の30段階調整のショックを前後に装着することになりました。
アルミ製ということもあり、非常に軽く、バネ下重量軽減にかなり貢献すると思います。
バネレートはフィーリングの様子を見ると言うことでまずはフロント16Kgリヤ14Kgからスタートしたいと思います。
これもアーム同様次回の走行インプレッションをご期待下さい。
今回装着したアーム類、及び車高調キットは当店にて装着可能です。
価格等のご質問が有りましたら当店までご連絡下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.02.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33改造計画 吸気編の巻
カテゴリ: Z33の話
12020505.jpg 12020504.jpg
杉ちゃんから「もっとパワーが欲しい!!」ということで、吸気系の改良と言うことになりました。
今回はM's製の吸気システムとインテークパイプの交換となりました。
12020501.jpg 12020507.jpg
装着の画像です。
ノーマルに比べて、かなりすっきりした感じになりました。
クリーナーボックスもカーボン製に変わり、とてもレーシーな感じです。
12020506.jpg 12020503.jpg
特筆すべきはこのM's製のキットには、新たに吸入口を新設することになります。
画像の通り丁度フロントナンバープレートの後ろ辺りにカーボン製の吸入口が着くことになります。
従って、バンパーを脱着することになりますので取付けには非常に時間が掛かります。
12020508.jpg 12020502.jpg
M's製のエンブレムが誇らしげにカーボン製クリーナーボックスに取り付けられています。
装着には大変苦労しましたが、パワーアップにはかなり貢献できると思います。
効果の程は次回の走行インプレッションにて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.02.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 改造計画 スポーツ触媒の巻
カテゴリ: Z33の話
12020401.jpg 12020403.jpg
「もっとパワーが欲しい~!!」と言うことでTOMEI製のExマニホールドとスポーツ触媒の装着となりました。
12020404.jpg 12020402.jpg
今回の作業はZのチューニングの中ではかなり定番の部品交換となりました。
しかしながら作業は思いのほか難航し、やっとの思いでExマニホールドが取り外されました。
12020405.jpg
老体に鞭打ってスポーツ触媒の取り付けとなりました。
ここまでの作業全工程で約12時間ほどかかりました。
とはいえ、休憩時間も非常に長く取ってしまいました。
今回のZ33改造計画でもっともパワーに影響して来る感じのパーツ交換です。
大変疲れました・・・
効果の程は次回の走行インプレッションにて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.02.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 カーボンボンネット装着の巻
カテゴリ: Z33の話
11110601.jpg 11110602.jpg
やっと来ました「トップシークレット製カーボンボンネット後期型用」です。
この杉ちゃんのニコニコの顔を見てください。どれだけこのカーボンボンネットを装着することを
夢に見ていたでしょうか・・・
杉ちゃんのZは前期型なのですが、「後期型のほうが断然格好いい!!」と杉ちゃんが言っていたので
今回は後期型です。
11110603.jpg 11110604.jpg
今回のお手伝いは手先が非常に器用なこうちゃんです。
なぜ彼が手伝いに来ているかというとボンネット装着の後が問題なのです・・・
11110605.jpg 11110606.jpg
このボンネットピンが問題なのです・・
通常のボンネットピンであれば左右あわせておよそ2時間ほどで装着可能なのですが、
何とこの鍵が着いたボンネットピンで作業を進めるとなんと左右合わせて6時間ほど掛かってしまいました・・・
11111607.jpg 11111608.jpg
完成の画像がこれです。「うーん会心の出来栄えだ!!!」
本当に左右同じ角度で綺麗に装着することが出来ました。
杉ちゃんもニコニコです。
ボンネット軽量化については次回西浦サーキットにてテストしてみたいと思います。
走行レポートは次回また・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2011.11.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 デフオイル漏れを防ぐ の巻
カテゴリ: Z33の話
11091601.jpg
Z33でミニサーキット等を周回しているとデフ内のオイルの温度が上昇し、ブローバイガスと共にデフオイルが
デフケースから噴出してしまいます。
11091602.jpg 11091603.jpg
色々考えた末、専用品がないということもあり、画像にあるものを流用してこんな具合に取り付けてみました。
噴出してしまうオイルそのものはとめることは出来ませんが、コース上に撒き散らすことの無いように
このような位置にキャッチタンクを取り付けてみました。
それ以後、数回ミニサーキットにて走行テストをして見ましたが、問題が無いのでこのまま取り付けておくことにしました。
「杉ちゃん、これで安心して走行を楽しんでくださいね!!」

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.09.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 ハンドル交換の巻
カテゴリ: Z33の話
11070301.jpg 11070302.jpg
「脱着式のカッコイイハンドルに交換してみたいんですけど!!」
兼ねてから杉ちゃんのご要望が強かった為、今回脱着式ステアリングボス付のハンドルに交換してみました。
11070303.jpg 11070304.jpg
「うーん、カッコイイ」と、杉ちゃんの取り付け後の感想でした。
盗難防止に一役買っていると思います。
ボスの色も赤でよいと思います。
取付けには凡そ一時間ほど掛かりました。
11070305.jpg
ハンドルも交換してよりスポーティーになった杉ちゃんのZ33です。果たして、次回西浦サーキットでは
どうなることやら??

アスペクト ホームページ


編集 / 2011.07.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 デフマウント交換の巻
カテゴリ: Z33の話
11061801.jpg
兼ねてからLSDを入れてからというもの、サーキットを数回走ってみた杉ちゃんの感想です。
「デフが効く前に何か後ろの動きがグニュグニュする」と嘆いていたので思い切ってアルミ製デフマウントに
交換することにしました。
11061802.jpg 11061803.jpg
作業がかなり長時間に及ぶと予想し、開店と同時に作業をすることにしました。
約1時間ほどで車両からデフASSYを外すことが出来ました。
11061804.jpg 11061805.jpg
今回はついでにデフケースのリヤ蓋部を輸出用のフィン付に交換することにしました。
装着する理由はデフオイルがかなり高温になるので少しでも冷却をするという目的で採用しました。
11061806.jpg
これが装着完了の図です。
これでミニサーキット数週は持つでしょう・・・
11061807.jpg 11061808.jpg
いよいよメンバーに取り付けられてる純正のデフマウントのゴムを取り外すことになりました。
なかなか取り外すことが出来ないので、ドリルを使って中央の芯を抜き取ることにしました。
11061809.jpg 11061811.jpg
やっとの思いで中央部が外れたので後は外枠を叩いて取り外しました。
ここまでやって既にお昼は過ぎていましたので少し休憩です。
11061812.jpg 11061813.jpg
お昼をしっかり食べてさぁ再開です!!
これが今回装着するアルミカラーです。
振動することも無く、デフの動きがダイレクトに運転している杉ちゃんに伝わることでしょう。
割れないように慎重に取付けをしました。
11061814.jpg
デフマウントを装着し、いよいよデフASSYを車体に取り付けました。
午後からの作業は思いのほかスムーズに出来たので、みんなで晩御飯を食べに行くことにしました。
11061815.jpg 11061816.jpg
行った先は隣町にある激辛麻婆豆腐の店でした。
杉ちゃんは意外と辛いものは大丈夫そうで、顔色一つ変えずに「なかなか美味しいですね」と言いながら
完食してしまいました。
11061817.jpg
今回のお手伝いはいつもながらあっちゃんとこうちゃんでした。
お疲れ様!!次回もまたよろしくお願いします。
こんな作業も当店ではお引き受けします。お気軽にご連絡下さい。

アスペクト ホームページ






編集 / 2011.06.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 ラジエター交換の巻
カテゴリ: Z33の話
11060501.jpg 11060502.jpg
やっと届きました。杉ちゃんのアルミラジエター。
価格の面、性能の面、考えた末にブリッツ製に決めました。
11060503.jpg 11060504.jpg
ラジエターの交換ついでにホースもサムコ製に交換します。
Z33はラジエターを取るのに一苦労です。
杉ちゃんの手伝いもあり、約1時間ほどで取り外すことが出来ました。
11060505.jpg 11060506.jpg
ラジエターを取り外し、ファンシュラウドを取り外すとエンジンの前が開きます。
このチャンスを逃すとサーモスタット交換が出来ないと判断し、迷わずNISMO製ローテンプサーモに交換することに
しました。
11060507.jpg 11060508.jpg
午後からあっちゃんとこうちゃんも手伝ってくれることになりました。
アルミラジエターは当然容量が増えている為装着するにも結構コツが要ります。
いつもお手伝いありがとう!!
11060509.jpg 11060513.jpg
サムコ製ホースを取り付けるとなかなかレーシーです。
11060510.jpg 11060511.jpg
ラジエターの交換及び冷却水レーシングクーラントバージョン2注入作業はおよそ約3時間ほどで完了しました。
あっちゃんとこうちゃんの手伝いもあり、翌日取り付け予定だったブレーキパッド交換も本日進めることにしました。
11060512.jpg
今回はプロジェクトμ製タイプN1レーシングパッドとパッドシムをセットで交換することにしました。
パッドシムを今回初めて採用したのは夏場の断熱効果を期待してのことです。
11060515.jpg 11060516.jpg
ブレーキオイルはプロジェクトμ製ナンバー335を注入することにしました。
ドライ沸点なんと335度なのでエア噛み減少などが少なくなることを期待しての採用です。
今回装着したパーツのインプレッションは後日杉ちゃんがサーキットランにて発表します。

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.06.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
マジックボルトインプレッション その4
カテゴリ: Z33の話
11042401.jpg 11042402.jpg
時間をもてあましていたすぎちゃんが突然訪れていたので、
ちょっといいものあるけどつけてみない?と勧めたら「すぐ取り付けれるならお願いします」という事だったので
装着してみることにしました。
11042403.jpg 11042404.jpg
V6エンジンに装着するのは当店でも初めてなので、どのような効果が出るか楽しみでした。
ここからは本人の感想です。
「何か車が軽くなったみたいな気がする」
「三速で引っ張るとかなりいい感じがする」
「これなら少し燃費が良くなりそうな気がする」
というコメントだったので一度燃費を計測することをお願いしました。
まだまだいろんな車に装着していきたいと思います。
決して安いものではありませんが、効果は感じ取れると思います。
マジックボルトRに興味が沸いた方は
是非当店まで・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.04.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33LSD装着の巻
カテゴリ: Z33の話
10121201.jpg 10121202.jpg
前回、西浦サーキット走行時の課題を克服するには、やはりLSD装着が不可欠ということになり、
当社LSD年末キャンペーン中なのですぎちゃんに装着していただくことになりました。
10121203.jpg 10121204.jpg
車体からデフキャリアを外し、中の純正デフを取り外し、TOMEI製TRAXLSDを組み込んでいます。
10121205.jpg 10121206.jpg
バッククラッシュ調整中何と数値が基準内に収まりません!
従ってシムで調整するのですが、当社にある予備のシムの中に適合するものがありませんでした。
これが大問題となり、大幅に時間が掛かってしまいました・・・
何とか完成して蓋を閉めることになりました。
何とここまでで本日は終了です。本来なら1日で出来るはずでしたが・・・
10121207.jpg 10121208.jpg
二日目です。デフキャリアを車体に装着し、完了しました。
こんなに時間が掛かるはずではなかったのに・・・・
10121209.jpg
すぎちゃんに試運転をしていただきました。「バキバキいうんですけど?」と、素朴な疑問を投げかけてきました。
いいんです、これで。最初はシム同士がすれる音がけっこうするもんなんです。
年内はしっかり慣らしをして来年の新春走行会には素敵なパフォーマンスを披露してくれることを期待しています。
すぎちゃん、完成まで少し時間が掛かってしまい、ごめんね・・・
では安全運転で。

LSD装着についてご質問等が有りましたら当店までご連絡下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2010.12.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33ついにクラッチが・・・
カテゴリ: Z33の話
3-27-1.jpg
ご無沙汰です。久しぶりのすぎちゃんです。
かねてからクラッチが滑っているという申し出がありました。
しかしながら、Z33の社外クラッチは非常に高価なので二の足を踏んでいたすぎちゃんです。
今月はEXEDY製クラッチのキャンペーンと言うこともあり、すぎちゃんと相談しました。
なんと、定価の10万円引きでカーボン製ツインプレートが入手できることになり、迷わずこれに決めたすぎちゃんでした。
3-27-2.jpg 3-27-3.jpg
みんなの協力もあって、約二時間程でミッションを下ろしました。
やっぱりZのミッションはでかい!!
3-27-4.jpg 3-27-5.jpg
ノーマルを見てみると、やっぱり滑り気味でした。丁度交換には良い時期だと思います。
EXEDYのクラッチキットはノーマルのフライホイールとクラッチカバーディスクの合わせた重量よりも、はるかに軽い!
これは期待ができる・・・
3-27-6.jpg 3-27-7.jpg
フライホイールの違いは一目瞭然です。クラッチのセンター出しには非常に神経を使って組んでいます。
ここで一息です。
3-27-8.jpg 3-27-9.jpg
コーヒーを飲んでさぁミッションを載せるぞっと・・・
重くて位置出しが上手く一発ではいきませんでしたが、何だかんだ言って一時間半位で完成です。
ミッションオイルを入れて、さぁテストです。
店の前ですぎちゃんは二回ほどエンストしつつもあまりのレスポンスの良さにニコニコでした。
後は、すぎちゃんの慣らし運転に掛かっています。五月の連休あたりにはみんなで西浦サーキットに行って見たいものです。

クラッチ交換やLSD取り付けでお困りの方は当店にお任せ下さい。困難な作業も頑張って取り付けします。

アスペクト ホームページ
編集 / 2010.03.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33にフロントタワーバーをつけてみたい!
カテゴリ: Z33の話
7-12-1.jpg 7-12-2.jpg
Z33のすぎちゃんから「何かフロントの剛性が足りないような気がする何とかならないかなぁ」と、言うことで
フロントのタワーバーをつけることになりました。
ここで問題が。すぎちゃんのショックの頭には室内減衰力調整のモーターが載ってます。
と言うことは、普通のタワーバーでは取り付けが不可能です。
考えた結果、クスコ製のタワーバーを注文して、取り付けの基台は改めて加工して作ることになりました。
7-12-3.jpg 7-12-4.jpg
こんな感じで溶接して塗装をしてみました。発想から加工まで約三時間ほど掛かりました。
7-12-5.jpg
完成品の画像はこれです。ノーマルのように付いています。一苦労でした。
すぎちゃん、このパーツの結果が良い方向に行くといいですね。

こんな無理な注文も受けてしまう当店です。お気軽に遊びに来て下さい。お待ちしております。

アスペクト ホームページ
編集 / 2009.07.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
Z33足回り交換の巻
カテゴリ: Z33の話
2-14-1.jpg 2-14-2.jpg

Z33乗りのすぎちゃんから「ブレーキだけじゃまだ不安です。足何とかならないスかねぇ」と、今日は元気よくきていただいたので、みんなでバラしてみました。
相談した結果、コストパフォーマンスの面からトラスト製に今回決定しました。
2-14-3.jpg 2-14-4.jpg
すぎちゃんから「減衰力調整が外からだと超めんどくさい、何とかならんかなぁ」と、言うので今回贅沢にも室内調整用ユニットを一緒につけることにしました。
何だかんだで作業終了まで6時間くらい掛かってしまいました。理由は、室内調整用コントローラの配線を通すのに
非常~に時間が掛かってしまいました。
店長の私が言うのもなんですが、あまりやりたくない仕事のひとつになってしまいました。しかしながら、この効果は絶大で、作業終了後点検時モーターの音と共に減衰力が変わっていく様を見ると今の技術は凄いなぁとただただ感激しました。
すぎちゃんがこのシステムを活用して、Z33の性能を思う存分に引き出してくれることを願い、見送りました。

ショックアブソーバーの交換は取り付け経験豊富な当店にお任せ下さい!

アスペクト ホームページ
編集 / 2009.02.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33効かないブレーキを何とかする日
カテゴリ: Z33の話
1-18-1.jpg 1-18-2.jpg
前回初走りの時にあまりにもブレーキフィーリングが良くなかったすぎちゃん号です。
「店長、もうちょっと何とかならんもんですかねぇ」と、元気の無いすぎちゃんだったので、こんなのをつけてみました。
1-18-3.jpg 1-18-4.jpg
フロントはProjectμ製のローターとブレーキパッドはN1レーシングです。リヤは予算の関係でローターはそのままで
ブレーキパッドはN1レーシングです。ついでにブレーキホースもゴム製からステンメッシュに交換してみました。
どうですか?見た目もGood!
これで低予算ながらもかなりのブレーキ性能の向上は間違いないと思います。次回の走行をみんなで楽しみにしています。
詳しい内容及びブレーキについての質問や取付は当店にお任せ下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2009.01.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ