fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
日産 キューブ バッテリー交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
1_20221202172001bca.jpg 2_20221202171958b88.jpg
寒くなってきました。
本日の作業はバッテリーの上がったキューブのバッテリー交換です。
3_2022120217195677e.jpg 4_20221202171953644.jpg
前回交換したのは約4年ほど前です。
そろそろ寿命ということもあり、寒い朝の始動性が悪くなっていました。
今回はワンランクグレードの高いものに交換です。
これで、寒い日の朝も一発始動です。
皆さんも早めに冬支度をしてくださいね・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

スポンサーサイト



編集 / 2022.12.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
NOTE NISMO マフラー交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
1_20220809183938eeb.jpg 2_202208091839360e4.jpg
今回は久しぶりに持ち込みパーツの取り付けです。
作業依頼は日産NOTE NISMOのマフラー交換です。
3_20220809183935ca1.jpg 4_2022080918393509e.jpg
持ち込まれたのはHKS製の車検対応品マフラーです。
リヤピースだけなので取り付け時間は非常に短いです。
5_202208091839345d1.jpg
ノーマル品と比べて出口もサウンドもとてもレーシーです。
オーナーさんもとても喜んでいました。
このような作業も承っております。
持ち込みパーツでお困りの方は当店までご連絡ください。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2022.08.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
R32GT-R オイル交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
1_20210119203532868.jpg 2_2021011920353191f.jpg
久しぶりに32GTRのオイル交換が入りました。
現車を見るのは久しぶりです。
この車両は走行距離が6万km代のかなり程度の良い車両です。
3_20210119203530c1f.jpg 4_20210119203530060.jpg
今回のオイル交換はフロントデフのオイルです。
あまりオイル交換はされていなかったので少々オイルの劣化が進んでいました。
今回は鉱物油の80w-90を注入しました。
これで、スムーズな動きが期待されると思います。
これからも大切に乗ってくださいね。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2021.01.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z12 キューブ 点検の巻
カテゴリ: 日産車の話
1_20200701193244de0.jpg 2_20200701193244ed8.jpg
今回は隣町に住んでいるHさんのキューブが入庫しました。
オイル交換を含め細かいところまで点検し、油脂類は交換しました。
リヤゲートの取り付けがこの車は横開きなので使い勝手が悪いように思いますが、便利なこともあります。
一長一短ということですね。
3_20200701193243605.jpg 4_202007011932420f8.jpg
この車両で一番納得がいかないのは、ルーフアンテナです。
異常に長いと思います。
今回は社外の約10センチ程の物に交換です。
正直なところ、なぜこんなに長いのかが疑問です。
今の技術であれば、短くしても感度は落ちないと思うのですが??
とりあえず交換してすっきりとした感じです。
今回はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2020.06.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
S15シルビア ご来店の巻
カテゴリ: 日産車の話
1_2020020419022795d.jpg 2_20200204190227409.jpg
新年の挨拶にS15乗りの岡ちゃんがやってきてくれました。
今日は仕事がお休みということもあり、ニコニコして来ていただきました。
3_202002041902278fb.jpg 4_202002041902269aa.jpg
去年のカラーリングとはまた一味違い、車両全体にキャラクターが描かれていました。
私はこのキャラクターのことはよくわかりません。
近くで見てみると非常に良い出来でした。
5_20200204190226109.jpg 6_2020020419023650a.jpg
エンジンやミッションもそろそろオーバーホールの時期かと思います。
まだまだドリフトで走行を楽しみたいということなので、今年あたりはリフレッシュして来期に臨んでもらいたいと思います。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2020.02.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z34 ドア交換 の巻
カテゴリ: 日産車の話
19012701.jpg 19012702.jpg
今日はK11マーチの作業は一旦休憩して、朝からZ34のドア交換となりました。
19012703.jpg 19012704.jpg
ドアを脱着するにはバンパー及びフェンダーを外さないといけません。
この作業だけで午前中は終了です。
19012705.jpg
長い昼食を取り、午後から作業スタートです。
こんな感じでドアが取り外し完了です。
後は、程度の良いドアに交換するだけです。
その作業がとても大変です・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2019.01.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z34 点検の巻
カテゴリ: 日産車の話
18022401.jpg 18022402.jpg
今回はZ34に乗り換えたこうちゃんの車が入庫しました。
バージョンNISMOです。中古車なのに○○○円もしてしまいます。
とても希少な車です。
18022403.jpg 18022404.jpg
間近で見ると、ボディ曲線がとても美しいです。
私は特にヒップラインが好きです・・・
18022405.jpg 18022406.jpg
正直、エンジンルームはギッシギシです。
手の入る隙間がありません。
NISMO製のタワーバーが誇らしげに装着されています。
ヘッドカバーも赤色です。
あれこれと点検してみましたが、次回はいよいよ何から手を入れていくかこうちゃんと相談してみます・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2018.02.24 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
180SX ボディ補強の巻
カテゴリ: 日産車の話
16022801.jpg 16022802.jpg
走行距離が10万Km以上になった、こうちゃんのニッサン 180SXです。
思い切ってロールバーを新しくしてみました。
16022803.jpg 16022804.jpg
はるか昔にリア4点式のロールバーは取り付けていましたが、やはりフロントまである物に交換したくなり、
本日作業となりました。
まずは、以前装着されていたロールバーを取り外し、新しくフロントまであるロールバーにするためにフロントのアンダーコートを剥がしていきます。
16022805.jpg 16022806.jpg
かなりの重量増加になると思い、今回はクロモリ製ロールバーに仕様変更しました。
かなり軽量化にはなると思います。
16022807.jpg 16022808.jpg
リアのクロス部分をアルミ製にしました。
見栄えも大変良く、効果の程は期待できると思います。
走行インプレッションは次回のドリフト練習会にて・・・

アスペクト ホームページ




 
編集 / 2016.02.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX リフレッシュメニュー その1 の巻
カテゴリ: 日産車の話
16011701.jpg 16011702.jpg
今年に入ってからこうちゃんの180SX再生計画となりました。
エンジンをオーバーホール後、数年が経ちます。
電装品もそろそろ老朽化してきたのでまずはエアフロメーターの交換です。
16011703.jpg 16011704.jpg
お次は燃料フィルターの交換です。
180SXは取り外しにくいとこに装着されているので少々てこずりましたが、無事に交換することが出来ました。
16011705.jpg 16011706.jpg
3つ目に今回の最大の山場であるフューエルポンプの交換です。
はっきり言ってかなり古い強化ポンプなので今回は思い切ってTOMEI製の強化ポンプに交換する事にしました。
16011707.jpg 16011708.jpg
燃料メーターの不良も少々考えられたのでポンプ基台も新品に交換する事にしました。
16011709.jpg 16011710.jpg
丁寧に燃料タンクに挿入後、しっかり蓋を閉めました。
エンジンを始動して、再度燃料漏れが無いか細心の注意を払って点検しました。
テスト走行してみると、トルクも増え、かなり燃料が安定して出ているのを体感することが出来ました。
皆さんも愛車が調子悪くなったら燃料ポンプも点検してみたらいかがでしょうか・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2016.01.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX フレーム補強の巻
カテゴリ: 日産車の話
15122001.jpg 15122002.jpg
製造されてから数十年が経っている180SXです。
フロア下回りのフレームに追加メンバーを装着することになりました。
15122003.jpg 15122004.jpg
取り付け簡単ボルトオンタイプです。
効果の程は次回の走行インプレッションにて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.12.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ニッサン 180SX 電装パーツパワーアップの巻
カテゴリ: 日産車の話
15083001.jpg 15083002.jpg
今回は180SX乗りのこうちゃんの車に、クスコ製のIGキャパシタなるものを装着しました。
この製品は、点火コイルへの安定した電力を供給することにより、バッテリーへの電気負荷を低減、及び
電装品使用時のパワーダウンを抑制するものです。
15083003.jpg 15083004.jpg
車種別専用ハーネスを使用するので取り付け簡単ボルトオンです。
装着後のこうちゃんの感想は、「イグニッションONで一発始動です!!」
と驚いた様子です。
走行フィーリングもとてもエンジンが軽くなったような感じがします。
いい事づくめなような気がします!!
次回サーキット走行が楽しみなこうちゃんでした。
みなさんも興味がある方は一度クスコのホームページを覗いてみてはいかがでしょうか・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.08.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX クーリング対策 その2 の巻
カテゴリ: 日産車の話
15081601.jpg 15081602.jpg
前回、社外のカップリングファンを装着したこうちゃんの180SXです。
更なる冷却効果を生み出すように加工してみました。
15081603.jpg 15081604.jpg
こうちゃんの車は、ファンシュラウドが装着してありません。
従って、うまく導風することが出来ません。
それなら、という事で制作してみることにしました。
数時間で完成しました。
効果の程は一般公道でも確認が出来ると思います。
冷えることを願っています・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.08.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX クーリング対策の巻
カテゴリ: 日産車の話
15072601.jpg 15072602.jpg
かなり老朽化が進んできた、こうちゃんの180SXです。
今回は暑い夏を乗り切るために、思い切ってカップリングファンを交換してみました。
外径寸法は変わらず、羽の枚数が10枚になっています!!
15072603.jpg 15072604.jpg
効果ありそうな??気がします・・・
問題はシュラウドを制作しないと殆ど効果が無いということです・・・
次回アルミ板でシュラウドを制作します。ご期待ください!!

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.07.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
キューブ リヤハブベアリング交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
15071101.jpg 15071102.jpg
Pちゃん号のBZ11型キューブのリヤから相当な音がしていました。
多分、ハブベアリングだろう??という事で本日分解してみることにしました。
15071103.jpg 15071104.jpg
この車のハブベアリングはリヤドラムのアウター側に圧入されています。
外してみると、ベアリングはガタガタ!!でした。
ドラムの中のブレーキシューもブレーキかすで真っ黒でした・・・
15071105.jpg 15071106.jpg
早速新品のベアリングに交換する事にしました。
プレスで古いベアリングを抜き取り、新しいベアリングを圧入します。
15071107.jpg
折角分解したのでリヤブレーキシュー周りもきれいにオーバーホールしました。
後はカバーを元通りに装着するのみです。
試し走りをしてみると、音も無く少し加速が良くなったような気もします。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.07.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX クーラント液交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
14061501.jpg 15061502.jpg
本日は180SX乗りのこうちゃんの依頼もあり本日新製品のクーラント液に交換する事になりました。
クーラント液交換の前に動かなくなった電動ファンを取り外す作業から行うことになりました。
15061503.jpg 15061504.jpg
こうちゃんの180SXはカップリングが無く、電動ファンのみの冷却装置になっています。
ラジエターもオールアルミ製で大容量タイプです。
15061505.jpg 15061506.jpg
インタークーラーホース劣化も目立ってきたので新しくシリコンホースに交換することにしました。
クーラント液はおよそ5リッター程入ります。
エア抜きには多少の時間も掛かりましたが、クーラント液の効果は次回の走行インプレッションにて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.06.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX クラッチパーツ交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
14090701.jpg 14090702.jpg
前回の走行からクラッチペダルの踏み応えがふわふわするという180SX乗りのこうちゃんの依頼でクラッチブラケットをNISMO製に交換することになりました。
ぱっと見はノーマルと変わりませんが、要所要所に補強溶接がしてありました。
カラーは銀色に塗られており、ちょっとレーシーです。
ノーマルのブラケットはクラックが入り、踏み応えが悪くなります。
皆さん、そんなときはブラケット交換をお勧めします。
14090703.jpg 14090704.jpg
ついでにクラッチマスターシリンダーも交換することにしました。
約2年間ほど酷使したので折角なので新しくしてみました。
パーツ代はさほどは高くは無いのですが、脱着および調整が非常に面倒な180SXです。
クラッチの切れが悪くなったらこの部品も交換してみると良くなります。
点検、及び交換してみたい方は遠慮なく当店までお電話くださいね。

アスペクト ホームページ
編集 / 2014.09.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
夏本番!クーラント液交換 180SXの巻
カテゴリ: 日産車の話
14070601.jpg 14070602.jpg
いよいよ夏本番になりました。今年はなんと!!
クーラント液交換機を導入することにしました!!
この装置の優れている点は低価格にも関わらず、一瞬で真空引きが出来、あっという間に
クーラント液を注入することが出来る点です。
画像2枚目にあるように、ラジエターキャップに円錐形のノズルを差し込むだけなのです!!
14070603.jpg 14070604.jpg
コンプレッサーの力を借りてあっという間にラジエターの中とウォーターラインの真空引きが完了します!!
後はクーラント液が自動的に適正量まで吸い込まれていきます!!
所要時間はなんと15分ほどです!!
これによってクーラント液交換の時間が大幅に短縮することが出来ます!
一日に数台程度はこなせます。
これでお客様を待たすことなくスピーディに作業が出来ます。
この機会に是非当店でクーラント液を交換してみてはいかがですか!!
※なお、この作業には予約が必要です。
ご希望の方は当店まで電話連絡をお願いしますね。

アスペクト ホームページ




編集 / 2014.07.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ニッサン スカイライン ケンメリちょっとだけ修理の巻
カテゴリ: 日産車の話
14051001.jpg 14051002.jpg
近くのN君から旧車の修理以来がありました。
ラジエターの水漏れがひどくなって来たのでオールアルミのラジエターと交換して欲しいとの事でした。
早速交換になりました。
これが意外と大変な作業で旧車特有の切った貼ったの大改造になってしまいました。
クーラント液も約10リッター程入る大容量タイプです。
最後にエア抜きと水漏れ点検をして修理完了です。
これで安心して走れることでしょう。
旧車のメンテナンス及び修理も行っていますのでお気軽にご相談くださいね。

アスペクト ホームページ
編集 / 2014.05.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX 五穴ハブ取り付けの巻
カテゴリ: 日産車の話
13031001.jpg 13031002.jpg
180SX乗りのこうちゃんから「4穴だとなかなかホイールが選べないので5穴にしてみたいなぁ」と言うことで、
交換してみることにしました。
13031003.jpg
当社にはいろんなパーツが山のようにあるので探すこと一時間ほどで取り付けることが出来ました。
リヤも当然5穴にしてみました。
これでこうちゃんも17インチから18インチのホイールの選択幅がかなり広がったと思います。
ホイール装着の画像は次回お見せすることが出来るでしょう・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2013.03.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
S14シルビア 排気漏れ修理の巻
カテゴリ: 日産車の話
13021001.jpg 13021002.jpg
隣町に住んでいるS君から「最近エンジンルームからの音が変なんですよ・・・」ということで
実際に来ていただき修理をすることになりました。
画像の通り老朽化したステンレスExマニホールドがタービン付け根付近でパックリと割れていました。
13021003.jpg 13021004.jpg
この際夏場に向けてラジエターも大容量タイプアルミ製のものに交換することにしました。
プラグも点検してみるとやはり消耗していました。
今回は少し高価ですがNGK製のイリウェイプラグ熱価8番を装着することにしました。
13021005.jpg 13021006.jpg
下回りを点検してみるとマフラーステーも破損しマフラー本体が地面と接触していたので
ステーを新たに作ってみました。
これでS君もサーキット走行も気兼ねなくいけると思います。
みなさんもいつもと違う感じがしたら一度下回りの点検をしてみてくださいね・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2013.02.10 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
180SX マジックボルト装着の巻
カテゴリ: 日産車の話
13011901.jpg 13011902.jpg
180SX乗りのこうちゃんから電装品も大分くたびれてきたのでちょっとでも良くなるものはないかなぁと言うことで
当店オリジナルの「マジックボルトR」を装着してみることにしてみました。
13011903.jpg
今回は同時に小型軽量バッテリーも装着しました。
取り付けはこの画像の通りです。
これで電装品にしっかり電流が流れると思います。
詳しい内容については当店ホームページ新製品情報を見てくださいね。

アスペクト ホームページ
編集 / 2013.01.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z32 マフラー交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
12110401.jpg 12110402.jpg
隣町に住むSさんから「インターネットで安く買えたのでマフラーを交換して欲しいなぁ」と言うことで、
交換することになりました。
12110403.jpg 12110404.jpg
Z32は私の中では作業のしにくい及びめんどくさい+ネジが外れない車のワースト10にランキングされている車です・・・
案の定マフラーの取り付けボルトが猛烈に錆びていたので交換するのにおよそ2時間ほど掛かってしまいました。
苦労した甲斐もあり、エンジンをかけてみると抜けの良い音がして加速も良くなりそうな気がします。
大事に乗ってくださいね・・・

インターネットや友人に譲ってもらったパーツの取り付けに困っている方は遠慮なく当店までご連絡くださいね。
出来る限り低価格で取り付けてみますので宜しくお願いします。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.11.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ニッサン 180SX クラッチ交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
12062701.jpg
兼ねてから計画のあった案を実行してみようと言うことで、本日こうちゃんの180SXの入庫でした。
12062702.jpg 12062703.jpg
この何やらでっかいミッションをどうしても装着してみたいこうちゃんです。
このミッション装着の為に何とクラッチを新品にすることにしました。
銘柄はEXEDY製スーパーシングルクラッチです。
12062704.jpg 12062705.jpg
このミッションを使用するとプロペラシャフトも交換しなくてはいけません。
他にも思いもよらない部品を交換することになってしまいました。
皆さんはもうお解かりですね・・・・
そうなんです。アレを装着してみました!!
走行インプレッションはまた次回にて・・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.06.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
34GT-R ポンプ故障の巻
カテゴリ: 日産車の話
11113001.jpg 11113002.jpg
久しぶりに安さん34GT-Rの登場です。
「洗車しようと思ってエンジンをかけようとしたら掛からないんですけど・・・」と
朝の8時ごろに電話が有りました。
JAFで運んでもらうことにしました。
後はこの日休みのまさやんと私と安さんと三人で当店ガレージの中に入れてリフトアップしました。
追加ポンプはやはり製作から約10年近くたって居るので、非常に吐出量が落ちていると見られ、
鈍い作動音でした。点検していくうちに、このポンプの吐出が落ちているだけではエンジンが掛かるはずなのです・・・
「何と純正タンク内のポンプが作動していない!!」という結論が出ました。
11113003.jpg 11113004.jpg
外してみることにしました。この画像を見てください。
ステーは錆でボロボロ、ストレーナーは不純物でぐっちゃぐちゃ。
当然錆によりポンプは死んでいました。
ポンプだけでの交換では心配なので、ステー及び配管も全て新品にしました。
「ギュイーン」とセルを回すと明らかに今までとは違う力強い音がしました。
イグニッションをONにすると「ブオーン」と一発で始動しました。
燃料漏れが無いか各部を細かく点検した後、試運転してみることにしました。
前よりも増して鋭い加速をする安さんの34GT-Rでした。
みなさんもエンジンの始動が悪いときや加速が鈍いときは燃料ポンプの吐出が落ちているかもしれません。
たまにはプロショップに出向いて点検してもらうことをお勧めします。

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.11.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX 軽量化の巻
カテゴリ: 日産車の話
11100101.jpg
台風直撃の後遺症も癒えぬままこうちゃんの180SXの入庫となりました。
11100102.jpg 11100103.jpg
フロントを少しでも軽量化してみたいというこうちゃんの夢を少しでもかなえようとFRPフェンダーの装着となりました。
折角なので約2センチほどワイドの物を取り寄せてみました。
外国製ということもあり、ネジ穴の位置が合わず、加工すること約3時間ほどで装着することが出来ました。
塗装はどうするのかな?
とりあえずこのままこうちゃんは帰って行きました・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.10.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ