fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
スバル BRZ マフラー交換の巻
カテゴリ: BRZの話
1_202208021837427ee.jpg 2_20220802183740906.jpg
久しぶりにBRZネタです。
今回は持ち込みでマフラー交換の依頼です。
3_20220802183738479.jpg
持ち込まれたのはHKS製です。
純正のマフラーに比べて非常に軽量ですが、一人での作業は大変難しいです。
たかちゃんと二人で約1時間ほどで作業完了です。
出口もとてもレーシーでかっこいいです。
音的には車検対応品なのであまり大きくなく、とてもジェントルな感じです。
オーナーさんも喜んでいました。
このような持ち込みパーツの取り付けも当店では行っています。
お困りの方は遠慮なくご一報ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
スポンサーサイト



編集 / 2022.07.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ ヘッドライトバルブ交換 の巻
カテゴリ: BRZの話
1_20201229195054f11.jpg 2_20201229195053244.jpg
日に日に年の瀬が迫っています。
本日はBRZのヘッドライトバルブ交換をすることにしました。
この商品はお客さんの持ち込みでアマゾンの激安バルブです。
3_202012291950527dd.jpg 4_20201229195052481.jpg
前期型のこの車両はヘッドライトがくすんでしまっています。
これで光量が足りなくなり、夜間の走行も大変危険なものでした。
今回は久しぶりにヘッドライトカラーを施してみました。
本人の希望でカラーはクリアタイプです。
これで、ヘッドライトのくすみも解消され夜間の走行が楽しみになると思います。
今日はこの辺で・・・

このような作業も承っています。持ち込みパーツの取り付けでお困りの方は
当店までご一報ください。よろしくお願いいたします。

アスペクト ホームページ


編集 / 2020.12.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ディレッツァチャレンジ 出場結果の巻
カテゴリ: BRZの話
1_202010091952056e6.jpg 2_2020100919520447e.jpg
やっとこの日がやってまいりました。
闘志むき出しのたかちゃんです。
生憎の曇り空ですが、外気温だけはぐんぐん上昇しています。
レーシングスーツを着るだけですでに熱中症気味です・・・
3_20201009195204c73.jpg 4_20201009195203fa4.jpg
相変わらずの迷走??で定位置のクラス最下位です・・・
なかなかS/C付きのエンジンを操ることができません・・・
次回はいっそのことS/Cを取り外し、ノーマルクラスで戦ってみては??
5_2020100919520230d.jpg
出走しているたかちゃんはそれなりに楽しんでいるので順位は良しとします。
記念撮影もしっかり撮れて無事に帰ることができそうです。
来年は・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2020.10.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ ディレッツァチャレンジ出場決定の巻
カテゴリ: BRZの話
1_202009301846268e5.jpg 2_20200930184625cf2.jpg
10月4日 日曜日に愛知県美浜サーキットで行われるディレッツァチャレンジにたかちゃんのBRZの出場が決定しました。
3_20200930184624721.jpg 4_20200930184624141.jpg
たかちゃんのBRZにはスーパーチャージャーが装着されています。
当然、オープンクラスとなります。
このクラスには、競合がひしめき合っています。
たかちゃんのドライビングではなかなか上位に入ることは難しいでしょう・・・
神頼みでリヤウイングにディレッツァのビッグステッカーをお守りに貼り付けてみました。
たかちゃんと二人で約2時間ほどかけて、丁寧に貼り付けた出来栄えはなかなかのものでしょう・・・
これで、最下位は免れたいと思うたかちゃんです。
お近くに住む皆様で時間があればたかちゃん号を応援しに来てくださいね。
結果は大会終了後に・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2020.09.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ シフトノブの交換の巻
カテゴリ: BRZの話
1_202004082015410bd.jpg 2_2020040820154072c.jpg
仕事帰りにたかちゃんが来てくれました。
何とスナップオンのドライバーの柄です。
これをシフトノブにしてみたいということで、当店でねじ穴加工してみました。
がっちりと取り付けが完了し、格好は良くはなりましたが、操作性はどうなのでしょうか?
たかちゃん曰く、少し慣れれば大丈夫だ!!ということで次回の走行インプレッションを
お楽しみに・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2020.04.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BR-Z サーキット走行の前に・・・ 作業その2
カテゴリ: BRZの話
19081301.jpg 19081302.jpg
お盆休みということもあり、少々時間が取れたのでサーキット走行前のたかちゃん号にA/F計をつけてみたいと思います。
センサーが取り付けれるフロントパイプに穴をあけて取付用ボスを溶接してみます。
19081303.jpg 19081304.jpg
溶接が完了して本体をつけてみました。
これで走行時の空燃比が測定できるので少々安心です。
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2019.08.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BR-Z サーキット走行の前に・・・ 作業その1
カテゴリ: BRZの話
19081101.jpg 19081102.jpg
今日もとても暑いです。
皆さんも熱中症にならないように気を付けてください。
お盆休みにサーキット走行予定のたかちゃんのBR-Zの点検となりました。
19081103.jpg 19081104.jpg
プラグ交換はおよそ2年ほど前に1度やったような気がします?
19081105.jpg 19081106.jpg
今回はサーキット走行ということもあり、思い切ってNGK製レーシングプラグ赤箱で
トライしてみたいと思います。
爆発的なパワーが期待できる反面プラグの寿命はとても短いです。
消耗品ということで割り切って使ってみたいと思います。
たかちゃん、これで夏の熱対策は大丈夫かな??
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2019.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その6
カテゴリ: BRZの話
18101701.jpg 18101702.jpg
久しぶりにBRZネタです。
今回は、高ちゃんのBRZにクスコ製のタワーバーを取り付けてみました。
これでボディ剛性アップも間違いなし??
車の動きが多少なりともシャープになることを願いたいです。
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2018.10.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その5
カテゴリ: BRZの話
18090201.jpg 18090202.jpg
たかちゃん号のプチ改良の続きです。
今日はオイルキャッチタンクの装着です。
このタンクは少々でかいので取り付け場所を選ぶのに悩みました・・・
悩んだ末にこの場所に装着することに決定しました。
これをつけたからといってパワーアップするわけではありませんが、たかちゃんは満足げでした。
今日はこの辺で・・・



編集 / 2018.09.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その4
カテゴリ: BRZの話
18082101.jpg 18082102.jpg
今日もBRZのプチ改良の続きです。
今回はノーマルのハンドルを交換することにしてみます。
18082103.jpg 18082104.jpg
たかちゃんが選んだのはMOMO製の小径ハンドルです。
これで素早くハンドルが回せそうです。
次回の走行インプレッションに期待することにします。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2018.08.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その3
カテゴリ: BRZの話
18081701.jpg 18081702.jpg
今日も朝から暑いです・・・
昨日に続いてたかちゃん号のBRZです。
まずは、装着されていたHKS製ダンパーをすべて取り外します。
18081703.jpg 18081704.jpg
当然、ロールバーの装着に伴いバネレートの変更になります。
HKS製のスプリングから○○Kgのバネレートに変更です。
自由長も少し長いものを装着しました。
18081705.jpg 18081706.jpg
ブレーキパッドもプロジェクトμ製の専用パッドに交換です。
この仕様でロールバーの装着効果がより分かるようになっていくと思います。
次回の走行インプレッションが待ち遠しいです・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2018.08.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その2
カテゴリ: BRZの話
18081601.jpg 18081602.jpg
本日もたかちゃん号のプチ改良です。
事前にロールバーパッドを装着し、準備をしておきました・・・
この作業がロールバーを取り付け後の出来の良し悪しに影響するところです。
フィッティングをしていきます。
18081603.jpg 18081604.jpg
これもまた仮合わせ後思い切って穴をあけていきます。
今日も一段と暑いです・・・
昨日装着したヒールプレートもいったん取り外し、ロールバーの逃げ加工をして再度装着しました。
やっぱりロールバーの取り付けは時間が掛かります・・・
これでボディ剛性も格段に上がり、安全面でも安心してサーキットで安心して踏める仕様になっていくと思います。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2018.08.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ プチ改良の巻 その1
カテゴリ: BRZの話
18081501.jpg 18081502.jpg
今年のお盆休みにちょっとだけ改良を施すたかちゃん号です。
まずは、内装をすべて取り外していきます。
この作業に大変な労力と時間が掛かります。
それにしても今年の夏は暑すぎます・・・
ヒールプレートとふっとレストを仮合わせしていきます。
後は、思い切って穴をあけていきます。
きょうはこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2018.08.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ 点検の巻
カテゴリ: BRZの話
18022501.jpg 18022502.jpg
暫くスーパーチャージャーを装着してから点検をしていなかったので今日は来てもらいました。
18022503.jpg 18022504.jpg
前回、鈴鹿を走行したので各部の増し締めとオイル漏れをチェックしました。
このマフラーのタイコの凹みがど~しても気になってしまいます。
本人はこのまま走行するのでしょうか??
18022505.jpg 18022506.jpg
HKS製のダンパーも点検してみましたが、異常はなさそうです。
しかしながら、もう少しセッティングを煮詰めたほうが高速コーナーがタイムが上がるような気がします。
次回は、バネレートの見直しをしていきたいと思います。
ブレーキパッド及びローターも異常はありませんでしたが、もう少しサーキット走行に適した物と交換したいものです。
本日はこの辺で・・・



編集 / 2018.02.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ シート交換の巻
カテゴリ: BRZの話
17111201.jpg 17111202.jpg
今回はたかちゃん号にフルバケットシートを装着してみます。
天気も良く、昼から一発目の作業です。
昨日のチキンの食べすぎもあり、お手伝いの犬くんも動きが少々変です・・・
17111203.jpg 17111204.jpg
今回はブリッド製のシートにローポジションシートレールを組み合わせて装着します。
朝からやる気満々のたかちゃんです。
昨日のチキンパワーが今日は発揮できるでしょうか・・・
17111205.jpg 17111206.jpg
たかちゃんのあまりにも丁寧な作業の為予定では2時間程で完成するはずがなんと6時間も掛かってしまいました!!
正直時間が掛かりすぎ・・・
どうすればこんなに時間が掛かるのか??です。
しかしながら自分の思い通りのセットアップが出来、満足そうでした。

アスペクト ホームページ



編集 / 2017.11.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ スーパーチャージャー取り付けの巻 その5
カテゴリ: BRZの話
17081501.jpg 17081502.jpg
メーカーの説明書では、約1日もあれば取り付けれる?でしたが、いよいよ本日が最終日です。
最後取り付けのチェックをし、いよいよ難関のプラグ交換です。
当店ではスバルの水平対向エンジンのお客様はほぼいません。
従って、簡単に外せるような知恵&工具は持ち合わせていません。
試行錯誤の上、やっとの思いで取り外しができ、交換が出来ました。
午前中はおしまいです。
17081503.jpg 17081504.jpg
午後からはいよいよフラッシュエディターにてCPUのデータを変更していきます。
17081505.jpg 17081506.jpg
スーパーチャージャー用のデータがインストールされました。
ドキドキする一瞬です。
エンジンスタートON!!
お~、無事にエンジンが掛かりました。
後は、少し調子を見ていよいよ試走です。
これで問題が無ければ、明日はたかちゃんと一緒に慣らし走行がてらドライブの予定です。
本日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2017.08.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ スーパーチャージャー取り付けの巻 その4
カテゴリ: BRZの話
17081401.jpg 17081402.jpg
少々作業時間が掛かりすぎている気がします・・・
作業日程がかなりきつくなってきました。
何としても本日中にすべての作業を終わらせたいものです・・・
スーパーチャージャー用のオイルクーラーの装着からですが・・・
説明書の位置には取り付けれる気がしません。
ということで、新たにステーを新設し、取り付け位置を変更してみました。
17081403.jpg 17081404.jpg
取り付けを済ませてみると、このほうがスマートに装着できたかと思います。
各部の締め付けを再確認し、パーツが干渉しないかも当然チェックしました。
これで、ほぼ本体の装着は完了です。
今日も暑い一日でした・・・
このあたりで・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2017.08.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ スーパーチャージャー取り付けの巻 その3
カテゴリ: BRZの話
17081301.jpg 17081302.jpg
昨日は本体取り付けに少々時間が掛かりましたので、朝早くからインタークーラーを仮付けしました・・・
取り付け説明書には無い新たな加工箇所が発生しました。
17081303.jpg 17081304.jpg
トラスト製ラジエターを装着しているせいか??インタークーラーが干渉してしまいます。
仮合わせから装着までにほぼ8時間ほど費やしてしまいました・・・
疲れました・・・
本日はこのあたりで・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2017.08.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ スーパーチャージャー取り付けの巻 その2
カテゴリ: BRZの話
17081201.jpg 17081202.jpg
昨日、前工程を終了したので本日は朝からスーパーチャージャー本体を仮付けしていきます。
17081203.jpg 17081204.jpg
干渉するところも多々ありましたが、何とか本体を装着することが出来ました。
本日はとても暑く作業がはかどらない為このあたりで・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2017.08.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ スーパーチャージャー取り付けの巻 その1
カテゴリ: BRZの話
17081101.jpg 17081102.jpg
お盆の連休中に何としてでもスーパーチャージャーを取り付けてみたいというたかちゃんの作業を本日から開始します。
まずは、フロント周りのパーツを取り外していきます。
17081103.jpg 17081104.jpg
本体を装着する前に純正部品の加工等がたくさんあるため、本日は前工程に専念しています。
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2017.08.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ ラジエター交換の巻 その2
カテゴリ: BRZの話
17073001.jpg 17073002.jpg
今日の作業は昨日と同様たかちゃん号のBRZ冷却系パーツの交換です。
今回はビリオン製の開弁温度82度設定のサーモスタットに交換します。
水平対向のエンジンはサーモスタットが非常に脱着しやすいところにあって、
大幅に作業時間の短縮が望めます。
17073003.jpg 17073004.jpg
昨日ホースを交換しましたが、ラジエターキャップも同じくブリッツ製にしてみました。
17073005.jpg 17073006.jpg
後は、取り外した手順を遡っていくだけです。
全てのパーツが装着され、冷却水を当店オリジナルのひえ~る君を注入しました。
これで冷却系はバッチリなはずです・・・
これまた走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2017.07.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ ラジエター交換の巻 その1
カテゴリ: BRZの話
17072901.jpg 17072902.jpg
慣らし運転もそこそこに、たかちゃん号のBRZに大容量のラジエターを装着してみます。
17072903.jpg 17072904.jpg
フロントバンパーを取り外し、ステー及び諸々の部品を取り外し、やっとの思いでラジエターを引き抜くことが出来ました。
17072905.jpg 17072906.jpg
今回はトラスト製の大容量アルミラジエターを装着してみます。
冷却水がおよそ8リッターも入ります。
ノーマルに比べて約2倍のコアの厚みがあります。
とても冷えそうな感じです・・・
17072907.jpg 17072908.jpg
ラジエターホースもアッパーとロアだけですが、ブリッツ製のシリコンホースに交換することにしました。
本日はここまでです。

アスペクト ホームページ





編集 / 2017.07.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ LSD装着の巻 その4
カテゴリ: BRZの話
17072601.jpg 17072602.jpg
いよいよ本日はデフキャリアを装着していきます。
その前に、ミッションのマウントを強化しておきたいと思います。
17072603.jpg 17072604.jpg
デフマウントは完全なリジットにするのではなく、ノーマルのマウントにクスコ製のプレートを挟み込む方法を選択しました。
17072605.jpg 17072606.jpg
こんな感じで装着完了です。
いよいよデフキャリアを車体に取り付けていきます。
17072607.jpg 17072608.jpg
後は、取り外したときの手順を遡っていくだけです。
ドライブシャフトを挿入する時に、シャフトシールに傷がつかないか少々心配でしたが、すんなり装着できたので一安心です。
あっという間に完成です。
後は、慣らし運転だけです。
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ




編集 / 2017.07.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ LSD装着の巻 その3
カテゴリ: BRZの話
17072501.jpg 17072502.jpg
今回装着するLSDはカーツ製の2Wayタイプです。
17072503.jpg 17072504.jpg
デフ本体に新品のサイドベアリングを圧入していきます。
後は、ケースに挿入するだけです。
ここで、作業バッククラッシュ寸法の点検を行います。
取り外したときと同じく、4方向にて測定しました。平均値は0.14mmでした。
少し狭くなったとは思いますが、基準値内なのでOKとしました。
今回は一発で基準値内に収まりました。従って、シム調整の時間が大幅に短縮できました。
昔のインプレッサなどではこの調整にかなり手間が掛かったと記憶しています。
17072505.jpg 17072506.jpg
今回はトラスト製の大容量デフカバーを装着することにしました。
これで、油量が確保できデフの発熱が少しは防げるかと思います。

アスペクト ホームページ
編集 / 2017.07.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
BRZ LSD装着の巻 その2
カテゴリ: BRZの話
17072301.jpg 17072302.jpg
昨日の続きです。
本日はまずデフのバッククラッシュ点検です。
基準値は0.13~0.18となっています。
4方向から測定し、平均0.16程だったのでOKとします。
17072303.jpg 17072304.jpg
デフキャリアからデフ本体を取り外します。
目視点検ですが、リンクギア及びピニオンギアには異常な摩耗も無く、欠けも無く問題なしとしました。
17072305.jpg 17072306.jpg
リンクギア及び固定ボルト等をすべて洗浄し、本日は終了です。

アスペクト ホームページ



編集 / 2017.07.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ