fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
アルテッツァミッションが入らない訳?の巻
カテゴリ: トヨタ車の話
11022701.jpg 11022702.jpg
アルテッツァ乗りのKさんから「最近、ミッションの入りが入らないのですけど何かあるのかな?」
ということでいつものお手伝いのあっちゃんとこうちゃんに来てもらい、作業を始めることにしました。
11022703.jpg 11022704.jpg
私が試運転してみると、過去の経験から「うーん、これはエンジンマウントが怪しいなぁ?」
取りあえず点検してみよう!!
ということでまずはマウントが見えるようにオルタネータ、エアクリーナその他諸々を取り外してみました。
11022705.jpg
エンジンをゆすって見るためには、マフラーのフロントパイプを外すことになりました。
11022706.jpg 11022707.jpg
ここまで外すとマウントが良く見えます。こうちゃんにエキマニをしっかり揺すってみてくれと合図を出し、
マウントを点検してみました。
すると、どう考えてもマウントが千切れている動きをしています。
「うーん、これは外してしっかり診ないといかんなぁ~」
ということで取り外す作業に取り掛かりました。
これからが地獄の始まりでした。
過去にアルテッツァのマウント交換は引き受けたことが有りますが、その時はエンジンのオーバーホールを兼ねて
行ったのでエンジンマウント単体での交換は初めてです。
画像のように、マウントは見えては居ますが、決して取り外せるような位置にはありません。
ああでもない、こうでもない、と悩んだ結果、メンバーを下ろし、尚且つエンジンをクレーンで吊って中釣りにするという荒業を思いつきました・・・
11022708.jpg 11022709.jpg
「やったー!!外れた!」とあっちゃんの嬉しい声で取り外してみると、
「おおおー!!千切れてる!!」とこうちゃんのびっくりした声がしました。
やっぱり思ったとおり千切れていたんですね・・・
それも左右同時に・・・
距離も10万キロ近いということで、Kさんの超ハードな走行にマウントがついていけなかったのかな?
11022710.jpg 11022711.jpg
ノーマルでは多分持ち応えれないということで、TRD製のマウントに交換することにしました。
ついでに、ミッションマウントも亀裂が入っていたので交換することにしました。
11022712.jpg
交換を終え、試運転をしてみると、見違えるようなシフトフィーリングです。
これでKさんもまたサーキットでブイブイ言わせることでしょう。

こんな修理でもお困りの方はご連絡下さい。何とかして見せます。

アスペクト ホームページ
スポンサーサイト



編集 / 2011.02.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
今日はブリッドの日 の巻
カテゴリ: ひとりごと
11022301.jpg 11022302.jpg
今日は午前中にブリッドから「シートを持って行きますのでよろしくおねがいします」と、電話がありました。
「シートって、注文したかな?」と思いながらも待つことにしました。
午後からやってきました。ブリッドカラーの1BOXカーが。リヤゲートを開けて見るとそこには新しいシートが
一杯乗っていました。
営業の笹尾さんが「今日はちょっと座ってもらいたいシートがあるんですよ・・・」とうれしそうに商品の
説明をしていただくことになりました。
11022303.jpg 11022304.jpg
商品の説明後、偶然にもまさやんが来店したので思わず「まさやんの為にブリッドが来てくれたんだよ・・・」と
いうことで座ってインプレッションをしてもらうことにしました。
11022305.jpg 11022306.jpg
笹尾さんの豊富な知識でまさやんからの質問をテキパキと応えてるのを見ていると、さすがはシートのプロだなぁと実感しました。
今回、ブリッドが特に勧めたのがフルバケットシートの良さをそのまま生かしつつ、リクライニングが出来る
GIASシリーズを懇切丁寧に説明していただきました。
まさやん、「うーん、どれでもいいから左右セットで欲しいなぁ?」
笹尾さん「買ってくださいよ~」と即答でした。
まさやんもとても満足そうで滅多に座ることの出来ないシートに座ることが出来、嬉しそうでした。
笹尾さんも、ブリッド製シートの良さを十分まさやんに伝えられたという満足そうな笑顔でとても良かったです。
このような機会をまた次回企画したいと思いますので、ブリッド製シートに興味のある方は、当店までご連絡下さい。
もちろん、ブリッド製シートの販売もしております。お気軽に・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
180SX消音の為に・・・の巻
カテゴリ: 日産車の話
11022001.jpg 11022002.jpg
こうちゃんから「音の静かなマフラーがあったらほしいなぁ?」というリクエストから既に半年が経ってます。
11022003.jpg 11022004.jpg
こうちゃんの180SXのマフラーは何だかんだ手直しをして約10年ほど使用しています。従って、タイコ内の消音材が
ほとんど無いような状態で正直爆音でした。
11022005.jpg 11022006.jpg
私の知り合いのカーショップに「使ってないマフラーが1セットあるよ」という連絡があったのはつい先日です。
横浜から送っていただき、今回装着することになりました。
こうちゃんのに比べて、デザインも新しく、マフラーの中間パイプにサブタイコがついております。
交換し終え、エンジンを掛けてみると「すごーい!!これは静かだ」と喜びの笑顔で一杯でした。
私が聞いていてもかなり消音効果の高いマフラーです。
メーカーは不明ですが、これでこうちゃんも朝の出勤時には今よりも長く暖機運転が出来る事かと思います。
こんな中古パーツを当店でも探して取り付けることが出来ます。お気軽にご相談下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
S15クラッチ交換の巻
カテゴリ: 日産車の話
11021901.jpg 11021902.jpg
去年の年末からS15乗りのS君「クラッチが滑るんで春までには交換したいなぁ」ということで、
交換日が今日になりました。
11021903.jpg 11021904.jpg
テキパキと作業をこなし、昼過ぎにはミッションは降りました。
クラッチを外してみると、「うーん、やっぱり滑ってる!!」と思いました。
11021905.jpg 11021906.jpg
クラッチ交換と一緒にレリーズベアリングも新品に交換することにしました。
11021907.jpg 11021908.jpg
クラッチ本体はEXEDY製メタルシングルプレートクラッチを取り付けることにしました。
11021909.jpg 11021910.jpg
街乗りが多いS君にとっては頼もしい強化クラッチです。
軽量フライホイールもセットに含まれているので、レスポンスの良さも期待できそうです。
11021911.jpg 11021912.jpg
全てのパーツを取り付けた後、ミッションを戻すことにしました。
ついでに、強化オペシリンダーとステンメッシュ製クラッチホースも一緒に交換することになりました。
交換後の試運転で印象に残ったことは、強化シリンダーにしたおかげでクラッチが非常に軽くなりました。
これなら長距離ドライブも疲れずに済みそうです。
S君、メタルクラッチなのでしっかり慣らし運転はしてくださいね・・・と願う私でした。

こんなクラッチ交換の作業を承ります。遠慮なく当店までお電話くださいね。

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
激走MR-S!ML鈴鹿編
カテゴリ: MR-Sの話
11021601.jpg 11021602.jpg
兼ねてからまさやんと約束していたモーターランド鈴鹿を走行する日がついにやってきました。
いつものように鈴鹿方面に行くときは伊勢湾岸道を通り23号線をひた走るというルートです。
私はまさやんのMR-Sの助手席に乗ると天気がよければいつもこの風景を写しています。
この画像はオープンカーならではの画像なので、大変気に入っています。
11021603.jpg 11021604.jpg
途中、何度か休憩をしながら約2時間ほどで現地に到着しました。
相変わらずの旗が僕たちを出迎えてくれました・・・
11021605.jpg 11021606.jpg
モーターランド鈴鹿には約5年ぶりに着ました。よく見ると、昔と違ってちょっとづつ変化してます。
「うーん、今日は天気がいい・・」と思わず声に出してしまいました。
11021607.jpg 11021608.jpg
屋根のあるピットレーンでは昔には無かったモニターや長いすがあり、とてもよくなってました。
車両にテーピングをして空気圧等の一通りの点検をしているまさやんです。
11021609.jpg 11021610.jpg
まさやんは初めての走行ということもあり、受付終了後コース員の方からの説明をしっかり受けていました。
本日は平日ということもあり、まさやん以外にも数人ほど受講していました。
11021611.jpg 11021612.jpg
さぁ、コースインです。今回の為に用意したジェットヘルメットがレトロな雰囲気でちょっと格好いい・・・
11021613.jpg 11021614.jpg
最初の数週はウォーミングアップということもあり、コースになれるためゆっくりまさやんには走ってもらいました。
一枠が50分間の走行となるので、あせらずしっかりコースを覚えて欲しいものです。
その後、少しづつスピードを上げ、いよいよタイムアタック開始です。
11021615.jpg
周回を重ね、戻ってきたまさやんです。
「今日は天気もよく、思う存分走れたので満足です!!」という疲れながらも嬉しいコメントでした。
私が見ている限りでは、今までの中では一番良い走りが出来たと思います。
幸い、車にも異常が無く、無事に帰ることが出来ました。
少し遠いですが、ドラテク向上にはもってこいのサーキットだと思います。
次回はみんなも一緒に行きませんか?

こんな走行会も企画している当店です。みんなと一緒に走ってみたい方がいらっしゃれば遠慮なく当店まで
ご連絡くださいね!

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
大雪の日 の巻
カテゴリ: ひとりごと
11021101.jpg
今年はこの地域でも例年に無く雪が多く降っています。今日も朝方からみぞれ交じりの雪です。
こんな日はストーブで温まり何もしたくないのが本音です・・・
11021102.jpg 11021103.jpg
作ってみました!!ポケモンならぬユキモンです。
作っていると子供のころを思い出すなぁ・・・
よし、昼から頑張ろう!!!

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
このエンジンは?の巻
カテゴリ: K11マーチの話
11020601.jpg
やっとこのエンジンが着ました。K11マーチのエンジンといえば数年前ならかなり安い値段で流通していたのですが、最近になると玉数も少なくなったせいか、異常な高額な金額で取引されていますので驚いています・・・
11020602.jpg 11020603.jpg
早速、エンジンスタンドに取り付け、シリンダーヘッドを開けてみました。
「まぁ、こんなものかなぁ~?」と思いながら作業を進めていきました。
11020604.jpg
シリンダーヘッドもかなりスラッジ等で汚くなっていますが、ここからが腕の見せ所です。
完全オーバーホールの開始です!!
詳細は次回まで・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
謎の黒い箱 R の巻
カテゴリ: 作業報告
11020301.jpg 11020302.jpg
かなり前から準備は出来ていたのですが、なかなか装着する機会が無かったので今回まさやんのMR-Sに
装着することになりました。
この商品は、名づけてマジックボルトRです。
かんたんにこの商品の説明をすると、エンジン本体から発生する静電気による電位差を無くすシステムです。
「うーん ちょっと難しい・・・」ではまさやんの車に取り付けてみましょう
11020303.jpg 11020304.jpg
まずはエンジンルームを見てエンジンの金属部分に2本のアース線を着ける事になるので探してみました。
11020305.jpg 11020306.jpg
11020307.jpg 11020308.jpg
まさやんと悩むこと約10分で画像にある場所に取り付けることに決定しました。
このシステムではエンジンに直接アースすることがとても重要になります。
この図のように二本の配線はなるべく離れた位置で取り付けることが望ましいです。
11020309.jpg 11020310.jpg
配線の取り付け終了後、赤い配線をバッテリーの+端子に接続して作業完了です。
取付けに掛かった時間はおよそ約10分ほどです。とても簡単です。
ここからはまさやんの装着後走行テストの参考意見です。

・アクセルを抜いてまた入れるときの息継ぎ感が減ります。
・ギアをチェンジした時の失速が減るのですぐにまた加速できるようになります。特に軽量フライホイールとの相性が良く、軽量フライホイールを装着したときのデメリットが上手く消えてくれます。

かなり高得点な評価を頂きました。この商品につきましては2月下旬から3月上旬には発売が出来るかと思います。発売が決定すれば当店HPにて価格等のお知らせをします。この商品についてお問合せは当店までご連絡下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2011.02.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ