fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
MR-S ラジエター交換の巻
カテゴリ: MR-Sの話
12072901.jpg 12072902.jpg
去年の夏もMR-S乗りのあっちゃんが「ラジエター交換したらエアコンの効きは良くなるかなぁ・・・・」と言うことで
今年こそはラジエターをアルミ製に交換していただくことになりました。
12072903.jpg 12072904.jpg
MR-Sはフロントにエンジンが無い為ラジエターの脱着は非常~に簡単です。
あっちゃんと二人で脱着して画像のような状態にするのにおよそ30分ほどで出来ます。
今回はオールアルミラジエターです。画像のようにいかにも冷えそうな感じがする本体です。
今回はついでにラジエターホースも全て純正新品にしてみることにしました。
12072905.jpg 12072906.jpg
ラジエターを装着し、電動ファンをつけるのにおよそ30分程度でした。
が、しかし・・・・ここからが大変です。MR-Sの冷却用クーラント液は何と!!約10リッター程入ります。
あっちゃんの場合はコア増しもして有りますのでプラス約2リッター程です。
エンジンはリヤに搭載されているので、ラジエターの配管はかなり長く、エア抜き作業にかなり時間を費やすことになります。
終わるころには辺りはもう真っ暗でした・・・
これで今年の夏はあっちゃんのMR-Sは冷却効果が増大して
その1 夏場のパワーアップ効果
その2 エアコンの効きの良さ
が体感できることと思います。
苦労して取り付けた効果が体験できるはずです。インプレッションはまた後日・・・
アスペクト ホームページ
スポンサーサイト



編集 / 2012.07.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
RX-7 FD3Sクラッチ交換の巻
カテゴリ: 作業報告
12072801.jpg
以前からクラッチの調子がイマイチだったヤス君のRX-7です。
部品がなかなかそろわなかったので作業も出来ずやっと本日取り掛かることにしました。
12072802.jpg 12072803.jpg
早速ミッションを下ろし、点検してみると、思わぬところからオイル漏れが・・・
「これはリヤシールもいっちゃってるなぁ!!」現物を見て私は直感しました。
従ってフライホイールも取り外し、リヤシールも交換となりました。
12072804.jpg 12072805.jpg
フライホイールを取り外すのは普通のエンジンとは違い、でっかいナット1つで装着されているので取り外すのは
相当苦労しました。
やはりリヤシールのゴムが熱でボロボロになっていました。
これで一安心何とか交換することに成功しました。
12072806.jpg 12072807.jpg
折角クラッチをオーバーホールするので少しこうかな社外のメタル製を取り付けることにしました・・・
ミッションのリヤシールもついでに交換してみました。
これでヤス君のRX-7も今までよりは加速も良くなり当分はオイル漏れも無いと思います。
これからもRX-7を大事にして長く乗ってくださいね・・・
皆さん、最近車の加速が悪くなったようならクラッチの点検をオススメします。
わからないことがありました遠慮なく当店までご連絡くださいね・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
タイヤチェンジャー壊れる の巻
カテゴリ: 作業報告
12072001.jpg 12072002.jpg
急に暑くなってきた今日この頃です。「皆さん、どうお過ごしですか?暑さ対策は万全ですか?」
と言うことでいつも快調に働き続きていた当店自慢の20年越しのタイヤチェンジャー様がなんと
「急に機嫌を悪く壊れてしまいました・・・」
さて、原因は何か?ということで恐る恐るタイヤチェンジャーを分解してみることにしました。
何せ20年前の工具と言うことで日本語の説明書等も無く、何となくこんなかんじかなぁ?という手順で
ここまで分解してみました。
12072003.jpg 12072004.jpg
原因はダイヤフラムに空気を送るチェックバルブが何らかの原因で破損していることがわかりました・・・
この部品がそうです。早速、このタイヤチェンジャーを取り扱っている代理店に電話してみたところ、
「ああ、その部品ね。ありますよ・・・」何と私の予想を裏切るかるーい感じの返答でした。
後日この部品が到着したので早速交換してみると、「おお~これは凄い!!」
新品当時の感覚が戻ってきました。これで今まで異常にスムーズなタイヤ嵌め換え作業が出来ると思います。
※数日後、納品伝票を見て「おお~!!」と思わず声が出てしまうほど高額な請求書でした。
少し落ち込んでしまった私です・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
S2000オイルクーラー取り付けの巻
カテゴリ: S2000の話
12041301.jpg 12071302.jpg
以前から健ちゃんに「もうそろそろ暑くなるころだしオイルクーラーをつけてほしいなぁ」と依頼を受けていましたので、本日やっと取り付けることにしました・・・
今回装着するのはトラスト製オイルクーラーキットです。このオイルクーラーの特徴としては、
オイルクーラーのコア装着による走行風の妨げにならないようにバンパー内に寝て取り付けるように設計されていることです(笑)
12071303.jpg 12071304.jpg
コアの取付けや配管の取り回し等はキット内の取り付け説明書の中ではまだまだ不十分な点も多かったので、
当社なりに考えてこのような位置に取り付けることが出来ました。
オイルエレメントの脱着も配管の妨げにならないように取り付けたのが特徴です。
効果の程は後日サーキットインプレッションする予定です・・・
皆さん、オイルクーラー等の取り付けにお困りの方は遠慮なく当店までご連絡くださいね。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
東北のお土産の巻
カテゴリ: ひとりごと
12070501.jpg
K11マーチ乗りの平さんが仕事で東北に行ってきました。
「地域限定のお菓子を買ってきたよ~」
12070502.jpg 12070503.jpg
と言うことで、蓋を開けてみると袋に分かれたカルビーのじゃがりこが入っていました。
東北限定と言うことなので食べてみるとまさしく「ずんだ」でした・・・
みんなで大変美味しく頂きました。平さんありがとう。次回もまたよろしくね・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Z33 オイルクーラー装着の巻
カテゴリ: Z33の話
12070101.jpg 12070102.jpg
Z33乗りの杉ちゃんが「サーキット走行するのにオイルクーラーがほしいなぁ」ということで、
トラスト製のオイルクーラーキットを装着することになりました。
このオイルクーラーキットは正面から見るといわゆる助手席側のラジエター前に着くことになります。
杉ちゃんのZ33は丁度この位置にインテークダクトが前回の作業で装着されており、
「何と装着することが出来ません!!」
12070103.jpg 12070104.jpg
と言うことはこのキットを改造して右前いわゆる運転席側のヘッドライト下付近に装着するように加工をして見ました。
この位置を選んだのは、ラジエターに行く走行風がすこしでも妨げられないようにする配慮です。
ここに装着することによって、一つ問題点が発生しました。純正ではここの部分にウインドウォッシャー液タンクが装着されており、これを取り外さないとオイルクーラーが装着できませんでした。
取り外したウォッシャータンクはかなりでかいので他の場所へ移すことが出来ません。
従って、次回ウインドウォッシャータンクを製作する予定になりました。
話はオイルクーラーに戻ります。
この位置にすることによってオイルクーラーとエレメントブロック間の配管がかなり短くすることが出来ました。
この位置であればあまり油圧低下も無いと思われます。
走行風が余りあたらないのでフェンダーカバーの一部をカットして風が通るように加工しました。
どの位温度が下がるのか?
と言う疑問は次回の走行インプレッションにて・・・・・ご期待下さい。

このようなワンオフのオイルクーラーキットの製作も可能です。オイルクーラー装着でお困りの方は
ご連絡下さい。

アスペクト ホームページ
編集 / 2012.07.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ