fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
FT86 ブレーキパッド交換の巻
カテゴリ: トヨタ車の話
1502280201.jpg 1502280202.jpg
今日は午前中にコペンのブレーキパッドを交換し、午後からはFT86のパッド交換となりました。大忙しです・・・
1502280203.jpg 1502280204.jpg
FT86使いのチョウさんのサーキット走行タイムアップのために選んだパッドがプロジェクトμ製のN+です。
このパッドはストリートパッドの中ではかなりサーキット側に特化したスペシャルなパッドです。
少々パッド鳴きはありますが、抜群の制動能力を秘めています。
使えば使うほどコントロール性が上がりますので、次回のサーキット走行が楽しみです。

アスペクト ホームページ

スポンサーサイト



編集 / 2015.02.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
コペン ブレーキパッド交換の巻
カテゴリ: 作業報告
15022801.jpg 15022802.jpg
兼ねてから走行会に参加をしてみたいということで、まずは止まらないといけないのでブレーキパッドの交換となりました。
15022803.jpg 15022804.jpg
本人と相談した結果プロジェクトμ製の軽スポーツパッドに交換をすることになりました。
このパッドの特徴は、ストリートからミニサーキットまで広い温度レンジに対応しております。
ダストも少なく、ブレーキ鳴きも殆どありませんので通勤に最適だと思います。
交換したN子さんも満足して頂けると思います。
走行インプレッションは次回ミニサーキットにて・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.02.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
Vitz NCP91 車検整備の巻
カテゴリ: トヨタ車の話
15022701.jpg 15022702.jpg
今日は萩ちゃんのVitzの車検整備をしました。
15022703.jpg 15022704.jpg
まずはエアクリーナーを点検してみましたが数年間交換していなかった為、こんなに真っ黒になってしまいました・・・
プラグも念のため点検してみると、やっぱりこんな状態でした・・・
15022705.jpg 15022706.jpg
クリーナーも、プラグも思い切って新品にしてみました。
これで高回転の伸びはかなり良くなるでしょう・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.02.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その4
カテゴリ: K11マーチの話
15022601.jpg 15022602.jpg
前回の続きです・・・
本日はシリンダーヘッドの分解となります。
バルブスプリングを取り外し、点検してみましたが、問題は無さそうです・・・
15022603.jpg 15022604.jpg
バルブを取り外し、燃焼室を点検してみましたが、年式と走行距離から考えると、まぁ、こんなもんでしょう・・・
今日はここまでです。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その3
カテゴリ: K11マーチの話
15022501.jpg 15022502.jpg
前回の続きです・・・
シリンダーブロックの下回りを取り外し、オイルパンも取り外し、クランクシャフトとのご対面です!!
15022503.jpg
クランクシャフトを取り外してみて点検をしてみましたが、問題になるような異常は見当たりませんでした・・・
今日はここまでです・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その2
カテゴリ: K11マーチの話
15022401.jpg 15022402.jpg
前回エンジンスタンドにエンジンを取り付けると事で作業は一時中断していましたが、今回はその続きです。
カムを取り外し、ヘッドボルトを取り外し、シリンダーヘッド本体を取り外してみました。
15022403.jpg
シリンダーブロックも点検してみましたが異常は無いように思われます。
今日はここまでです・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
カプチーノ リアスプリング交換の巻
カテゴリ: 作業報告
15022301.jpg 15022302.jpg
前回の美浜サーキット走行後の反省会にて、カプチーノ乗りのタイガー君からリアのグリップ力が無いという指摘を受け、
リアスプリングを好感してみることにしました。
15022303.jpg 15022304.jpg
この車高調キットに組まれているバネレートはフロント6Kg、リア4Kgのストリート仕様でした。
今回は思い切ってフロントは交換せずリアを5Kgのレートに変更しました。
ついでにリアの取り付けに少々問題があるので、当社なりにバネレートを生かせるようにセットアップし直しました。
次回の西浦サーキットでの走行インプレッションが楽しみです。

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.02.23 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
FD3S LSD装着の巻
カテゴリ: 作業報告
15022201.jpg 15022202.jpg
前回送られてきたデフケースを分解してからの続きです。
バッククラッシュを測定してみましたが、何とか基準内なのでほっとしました。
まずは、ノーマルのデフからリンクギアを取り外しました。
15022203.jpg 15022204.jpg
取り外したデフケースとカバーは洗浄することになります。
今回、装着したのはRX-7 FD3Sで有名な関西にある、藤田エンジニアリング製です。
その名も、「魔王スペック!!」です。これはカーツ製LSDの特注品です。
内容はマル秘だそうです・・・
15022205.jpg 15022206.jpg
取り外したリンクギアを洗浄後、LSDに装着します。
15022207.jpg 15022208.jpg
その後は分解した手順の逆で元通りにしていきます。ここで厄介なのは、分解前に測定したバッククラッシュ寸法を
基準内に収めることです。今回は片側1枚のシム交換で何とか基準内の測定値に収まりました。
あとは液体パッキンを塗布してケースカバーをつけて完了です。
15022209.jpg 15022210.jpg
次の作業はドライブシャフトが入るところのオイルシールを左右とも新品に交換して作業は完了となります。
3時間ほど液体パッキンを乾かして梱包作業を済ませて後は発送を待つのみとなりました。
走行インプレッションは当社では今回行えませんが、きっといい結果が出ると期待しています。

アスペクト ホームページ





編集 / 2015.02.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
スイフトスポーツ ZC31S フロントから異音の巻
カテゴリ: スイフトの話
15022101.jpg 15022102.jpg
前回美浜サーキット走行直後から左フロントからの「コツコツ」音が断続的に出るので思い切ってフロントショックを取り外してみました。
15022103.jpg 15022104.jpg
本来ならば純正はゴムアッパーマウントですが、犬くん号はピロアッパーマウントに交換してあります。
これが原因だと思い分解してみることにしました。
15022105.jpg 15022106.jpg
原因は、なんと!!ピロアッパーマウントのセンターボルトが緩んでいるではありませんか!
早速マウントの全てを点検し、異常が無いのを確認して再度組み付けました。
今回はかなり強めにセンターボルトを締めたので異音は出ないかと思います。
早速ショックアブソーバーを車体に取り付けテスト走行してみました。
異音も消え、快調に走行できる犬くん号を見て、ほっとしました。
次回は鈴鹿サーキット南コース走行会です。
インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.02.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その1
カテゴリ: K11マーチの話
15022001.jpg 15022002.jpg
奈良県からやってきた、やぶちゃん号のK11マーチです。
嫁ぎ先は長野県のカワちゃんの所です。
お色直しをしなければいけないと思います・・・
バンパーのヘコミやフェンダーの深い傷・・・
15022003.jpg 15022004.jpg
リアのクォーターにもヘコミ傷が・・・
15022005.jpg 15022006.jpg
天井一面の塗装剥げは深刻です・・・
15022007.jpg 15022008.jpg
ヘッドライトの黄ばみも相当目立ちます・・・・
天井のモールも本来ならば黒色ですが、剥げてしまってメッキ色が出ています・・・
総合的に評価してみると思い切って全塗装が一番かと思います!!
思案中です・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.02.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
久しぶりにマーチのエンジン!!の巻
カテゴリ: K11マーチの話
15021901.jpg 15021902.jpg
いきなりエンジンスタンドに固定されるエンジンはK11マーチのエンジンになりました。
15021903.jpg 15021904.jpg
今回の依頼主は新しくマーチオーナーになるカワちゃんです。
とにかく1度中を開けてみて、メニューを決めたいということでした。
エンジンスタンドに固定後、インテークマニホールド及びエギゾーストマニホールドを外してみることにしました。
15021905.jpg 15021906.jpg
タペットカバーを外してみると、カムシャフトが現れました。
多少、スラッジ等はあるものの、状態としては良いほうだと思います。
15021907.jpg 15021908.jpg
今回はここまでです。
明日からはシリンダーヘッドを取り外し、ピストンとの対面になると思います・・・
次回をお楽しみに!!

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
長年の相棒のお話・・・の巻
カテゴリ: ひとりごと
15021801.jpg 15021802.jpg
今回紹介するのは20数年来の相棒・・・エンジンスタンドです。
若いときからこのスタンドには何度も助けられました・・・
色々なこともこのスタンドで覚えることが出来ました。
メーカー名は不明ですが、K11マーチのエンジンからGT-Rのエンジンまでしっかり支えてくれる頼もしい相棒です。
私も50を過ぎましたが、人間の年齢で行ったら、私よりも年上かもしれません。
このエンジンスタンドのほかにも画像にはありませんが、ヘッドスタンドも同じく良き相棒です。
15021803.jpg
自走式のチェーンブロックです。
ボタンひとつで前後左右に動く優れものです。
エンジンスタンドにエンジンを固定するとき、この工具でエンジンを吊るしてスタンドに固定します。
次回はどんなエンジンがこのスタンドに乗るのかなぁ・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
今月の走りは美浜サーキットから!!の巻
カテゴリ: 走行会の話
15021601.jpg 15021602.jpg
兼ねてからの約束で本日美浜サーキットにフリー走行で行きました。
参加したのはスイフト乗りの犬くん、MR-S乗りのあっちゃん、お手伝いはK11マーチボレロ乗りの福ちゃんです。
前回ブログにUPしたDZ102の走行テストになりました。
15021603.jpg 15021604.jpg
足回りのセッティングに余念が無い犬君です。
今日は晴天です。2月とは思えないほど暖かいです!!
あっちゃんはNEWヘルメットとHANSの装着フィーリングテストです。
15021605.jpg 15021606.jpg
走行時間ぎりぎりに到着したカプチーノ乗りのタイガー君です。
もう少し早く家を出てきて欲しかったです・・・
15021607.jpg 15021608.jpg
最初はウォーミングアップを兼ねてゆっくり走っていましたが、10分ほど経つと犬くんがガンガン走りこんできました。
カプチーノ乗りのタイガー君はいつもどおりの素晴らしい走りで好タイムを出していました。
あっちゃんはスイフトの後ろにぴったりくっついて走行動画を撮っていました。
15021609.jpg
走行直後の犬くんです。
いい汗かいたなぁーと、満足げな犬くんでした。
事故も無くマシントラブルもなく、無事に帰ることになりました。
犬くんのDZ102の感想は前回の101に比べて、間違いなくグリップ力が向上しているとの事です。
上級グレードのZIIスターには劣りますが、コストパフォーマンスはぶっちぎりの102だということです。
皆さんも一度装着してみてはいかがでしょうか?

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.02.16 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ピカチュウを食べたの巻
カテゴリ: ひとりごと
15021501.jpg
今回は車ネタではありません。
我が家の○○が制作した手作りのピカチュウビスケットです。
15021502.jpg 15021503.jpg
とてもおいしかったのでひとつ食べるはずがなんと全部食べてしまいました・・・
後で怒られて散々でした・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.02.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
FD3S デフケース分解の巻
カテゴリ: 作業報告
15021301.jpg 15021302.jpg
今回の作業は佐川急便で送られてきたRX7のFD3S用デフケースにLSDを交換装着依頼の作業になりました。
送られてきたデフケースを固定台に装着してバッククラッシュの寸法を測定後、オイルを出してみると、うーん、
この色は少々○○な気がする・・・
15021303.jpg
とりあえずLSD本体が送られてくるまでの間オイルを出し切ってみることにしました。
結果は次回にて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K12マーチ シフトリンケージ交換の巻
カテゴリ: K12マーチの話
15021201.jpg 15021202.jpg
先日K12マーチ乗りのせっちゃんから、「走っていると2速が抜けるんですけど・・・」ということで、
私自らが運転してみると、やはり2速にチェンジ後、3速に入れる瞬間既に2速が抜けています・・・
15021203.jpg 15021204.jpg
原因がシフトリンケージなのか???よく分からない症状なので走行距離及び年数もかなり経過しているので、思い切って新品に交換してみることにしました。
この車はシフトリンケージだけでは交換できず、シフトレバー基台ごとの交換となりました。
費用がうーん、しょうがないか。
新旧比べてみると形状が全く違います。
旧タイプは分解することが出来ますが、新タイプは非分解式です。
総重量的には新タイプのほうが断然軽いです。
15021205.jpg 15021206.jpg
交換作業はマフラー、フロントパイプ及び遮熱板を取り外しての作業となります。
意外とスムーズにいきました。
15021207.jpg 15021208.jpg
取り外したついでに旧タイプの本体カバーを取り外してリンケージの動きを見てみることにしました。
不具合は見つかりませんでした。
ワイヤーの伸びは少々ありましたが、全体的にはこれが故障の原因とは思われませんでした。
交換後のシフトフィーリングはかなりクイックになった気がしました??
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.02.12 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
ダンロップ NEWタイヤの巻
カテゴリ: ひとりごと
15021101_20150219223639417.jpg 15021102_20150219223639b48.jpg
15021103_20150219223638c7e.jpg

去年年末に新しくリニューアルされたダンロップタイヤの紹介です。
今回はスイフト乗りの犬くんのご要望により取り寄せることにしました。
その名もDZ102です。
今までのDZ101に比べコンパウンドも新設計になり、ウェット性能が上がりました。
磨耗性もかなり向上しました。
皆さんもお近くのダンロップ販売店にて、触ってみてください。
なかなか○○な感じです。
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プジョー106 復活の為の整備の巻
カテゴリ: 作業報告
15021101.jpg 15021102.jpg
去年の年末に入庫してきましたプジョーの復活の巻です。
エンジンルームを見てみるとだいぶ手を入れないといけないなぁと思います。
欧州車なのであらぬ所が・・・
15021103.jpg 15021104.jpg
ヘッドカバーを外し、イグナイターを外そうと思いましたが、なんとボルトがさび付いてビクともしません。
壊す勢いでぶったたいて緩めることが出来ました。
もう数万キロ交換されていないプジョー純正のプラグとのご対面です。
今回はNGK製の#7番熱価のプラグと交換します。
15021105.jpg 15021106.jpg
欧州車特有のフロントカバー及びシール類からのオイル漏れがかなり進行しているエンジンなので、思い切ってタイミングベルトも全て交換することにしました。
ついでにウォーターポンプも一緒に外してみました。
15021107.jpg 15021108.jpg
タイミングベルトスプロケット及びテンショナーも外して今回は洗浄してみました。
ここでひとつ問題というか疑問が?
クランクのフロントシールの裏になぜか画像にあるような物体が挟み込まれていました。
オイルポンプチェーンと干渉していた痕跡があり、何故装着されているのか???
この答えは後日プジョー正規店にて確認してみます。
という事で、今回はここまでです。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
MR-S 仕様変更の巻
カテゴリ: MR-Sの話
15020101.jpg 15020102.jpg
あっちゃんのMR-Sの仕様変更の巻です。
第一弾はフロントタワーバーです。
以前装着していたのはクスコ製でしたが、今回は○○製を装着してみました。
今回の製品はブレーキのマスターシリンダーを避けていますのでブレーキのエア抜きをする時取り外さなくても出来るので大変使い勝手が良い製品だと思います。
性能的にはクスコ製と何ら変わりないと思いますが・・・
15020103.jpg 15020104.jpg
第二弾はフロントアンダーパネルの交換です。
純正のパネルは相当くたびれていたので今回は思い切ってジュラルミン製に交換しました。
形状も大変優れているので空力的に一役買ってくれると思います。
今回はあまり目立たないところの仕様変更ですが、これからもちょっとづづやって行きたいと思います。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.02.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ