fc2ブログ
エンジンチューニングからタイヤ交換まで、
幅広く皆様のご要望にお答えできるお店のブログです。
K11マーチ 再生の巻 その24
カテゴリ: K11マーチの話
15033101.jpg 15033102.jpg
昨日摺り合わせ工程が全て終了したので本日は朝からバルブコンパウンドを落とす為に洗浄作業からのスタートとなります。
15033103.jpg 15033104.jpg
洗浄後、面研作業も行いましたのでこのようにピカピカなシリンダーヘッドに生まれ変わりました。
本日は三月の伝票整理がまだ出来ていないので事務作業に専念したいと思います。
さあ、明日からが大変だぁ・・・

アスペクト ホームページ
スポンサーサイト



編集 / 2015.03.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その23
カテゴリ: K11マーチの話
15033001.jpg 15033002.jpg
作業の遅れを取り戻す為に、本日は休日にも関わらず出勤して作業スピードを上げていきたいと思います。
本日の作業はバルブのすり合わせ工程です。
この作業も非常に時間が掛かります。
この右の画像はバルブコンパウンドの缶です。
それこそ何十年も使用しています・・・
15033003.jpg 15033004.jpg
コンパウンドは粗めと細めの2種類があります。
バルブフェースの損傷具合により使い分けています。
15033005.jpg 15033006.jpg
皆さんも良くご存知のタコ棒と呼ばれる、摺り合わせの工具です。
バルブコンパウンドの付いたバルブをタコの吸盤のように吸いつけ、回転させて摺り合わせをしていきます。
かなりの熟練の技が必要となる工程です。
みなさんも一度試してみたらどうですか・・・
この工程を16本全てに行います。
同じような当たり面を出すのはやはり時間が掛かります。
疲れたので今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.03.30 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その22
カテゴリ: K11マーチの話
15032901.jpg 15032902.jpg
今日も朝から昨日の作業の続きです・・・
形状を整えながら最終工程へと移っていきます。
15032903.jpg
これでほぼIN、EX共に加工はほぼ終了したと思います。
明日からも頑張ります。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.29 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その21
カテゴリ: K11マーチの話
15032801.jpg 15032802.jpg
今日も、朝から昨日の続きです・・・
今日の工程は、削り加工も殆ど終了したので磨き加工へと移っていきます。
15032803.jpg
こんな感じで磨き加工をぶっ続けで進めています。
もう、閉店時間がとっくに過ぎたので今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.28 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その20
カテゴリ: K11マーチの話
15032701.jpg 15032702.jpg
なんと、今回でこの再生計画が20回目の投稿となりました。
意外と読まれている方も多いのでちょっと嬉しいです・・・
本日も朝から昨日と同様ポート加工です。
作業が遅れているということもあり、昼食も程ほどに・・・
ぶっ続けで作業をしてもう閉店時間が過ぎてしまいました。
これでIN、EX共に荒削りがほぼ終了したので一息つきます。
お風呂に入ってぐっすり寝たいと思います・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その19
カテゴリ: K11マーチの話
15032601.jpg 15032602.jpg
前回に続き、ポート加工です。
本日はエギゾースト側を荒削りしていきます。
もう、閉店時間が過ぎたので今日はこの辺にします。
肩と腰が重いです・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その19
カテゴリ: K11マーチの話
15032501.jpg 15032502.jpg
昨日に続き、今日もポート加工です。
午前中及び午後は来客でちょっと忙しかったです。
作業を始めたのが夕方からとなってしまいました・・・
荒削りを燃焼室側から追い込んでいきます。
15032503.jpg 15032504.jpg
それが終わると今度はインテークマニホールド側から加工をしていきます。
加工する前はこんな状態です・・・
15032505.jpg 15032506.jpg
こんな感じで荒削りは進んでいきます。
完成までにはまだ程遠いです・・・
正直、今日も腰が痛いです。
閉店時間をとっくに過ぎたので今日の作業はこれにて終了です。
あったかいお風呂に入り、腰を伸ばしたいと思います。

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.03.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その18
カテゴリ: K11マーチの話
15032401.jpg 15032402.jpg
昨日は休日なので、少しは体が休めると思いきや・・・
車庫証明を取りに春日井まで行くことになりました。
しかしながら手違いで後日また行くことになりました・・・
ただただ疲れただけでした・・・
本日はいよいよポート研磨です。
まずは前回と同様愛用している工具のお話からです。
左側の太いリューターの刃は、6Φ用リューターの刃です。
私の若い頃はL型エンジンや、A型エンジンのビッグポート加工の時代でしたので、このような太くて頑丈な刃が
必要でした。長さにして6cmほどあります。
右側の画像は現在使用している3Φ用リューターの刃です。
これはほんの一部です。このセットだけでも数万円はいきます。
よく刃が欠けたりしますので・・・
15032403.jpg 15032404.jpg
まずは荒削りからです。
ポートに付いたカーボンを落として、おおよその形を作っていきます。
15032405.jpg 15032406.jpg
なんだかんだ作業していくと、数時間が過ぎていきました・・・
16個のポートは大変だぁ・・・
今日は疲れたのでこの辺で・・・

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.03.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その17
カテゴリ: K11マーチの話
15032201.jpg 15032202.jpg
今日から待望のシリンダーヘッドの加工の日になりました。
しかしながら今日は午前中及び午後からと非常に作業が立て続きましたので作業自体は夜からとなってしまいました・・・
15032203.jpg 15032204.jpg
ここでヘッド加工をするにあたっての長年愛用している工具の紹介です。
このリューターはミニター製のペンシルタイプです。
チャック寸法は3mmです。
もう10年以上使用しています。
その間数十回壊れましたが、そのたびに修理をして現在に至っています。
正直新品が2,3本買える程の修理費が掛かっています・・・
15032205.jpg 15032206.jpg
ポート加工する前に、シリンダーヘッド内のバリ取りからです。
ヘッド加工といえば皆さんはポート研磨からとお思いでしょうが、私はまずこの作業からやっていきます。
15032207.jpg 15032208.jpg
このシリンダーヘッドは非常にバリの多いタイプです。
バリを取るのに約1時間ほど掛かってしまいました・・・
当然、ヘッド外周のエッジも角を落とし、作業時に怪我をしないよう加工することもあります。
もう、営業時間もとっくに過ぎているので今日はこの辺で終了です。
皆さんお待ちかねの作業は来週からです・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.03.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K12マーチ NEWミッション装着の巻
カテゴリ: K12マーチの話
15032101.jpg 15032102.jpg
本日はK11マーチのエンジン作業はありません。
前回LSDを組み込んだせっちゃんのK12に搭載する日がやってきました。
せっちゃんの故障したミッションを取り外し、新しいミッションに交換します。
15032103.jpg 15032104.jpg
旧タイプと新タイプの外観での違いは、シフトセパレーターの構造が違うぐらいでよく見ないと判別できません。
新タイプのほうが明らかに故障が少ないように思えます。
今回は同時にクラッチディスク及びカバーもやさしいタイプに交換することにしました。
前回のNISMO製1.5WayLSDからクスコ製1WayのLSDに交換することによってどのように走りが変化するか楽しみです。
今回はみんなの協力もあって、なんと!!数時間で作業が終了しました。
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.03.21 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その16
カテゴリ: K11マーチの話
15032001.jpg 15032002.jpg
本日もシリンダーブロックの完成に向かって頑張ります。
昨日オイルポンプの組みつけが完了しましたので、本日はタイミングチェーンを取り付け、オイルポンプを装着したいと
思います。
15032003.jpg 15032004.jpg
フロントカバーを無事装着できました。
次の作業はシリンダーブロックを反転させ、オイルストレーナーの取り付けです。
このオイルストレーナーにもオイルパン同様、前期と後期があります。
このCGA3エンジンではオイルの吸い口が真下を向くのではなく、斜め後方からオイルを吸い込むようになっています。
15032005.jpg15032006.jpg
オイルパンのシールを交換していよいよオイルパンをシリンダーブロックに接合します。
15032007.jpg 15032008.jpg
接合が完了後引き続きウォーターポンプの交換になります。
当然新品を取り付けます。
これでシリンダーブロックの主要部品は全て装着完了です。
次回からはいよいよシリンダーヘッド加工になります・・・

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.03.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その15
カテゴリ: K11マーチの話
15031901.jpg 15031902.jpg
今日の作業は、昨日に引き続きシリンダーブロックの完成を目指し頑張りたいと思います。
クランクのリアシールをリテーナーに打ち込み、取り付ける作業からです。
15031903.jpg 15031904.jpg
次の作業はフロントカバーにオイルポンプを組み立てていきます。
15031905.jpg 15031906.jpg
このとき大事なのは、オイルポンプのチップクリアランスです。
整備士の試験に出てくるあれです・・・
次は油圧を決めるスプリング調整です。この作業は結構マル秘事項なので・・・
15031907.jpg 15031908.jpg
最後にクランクのフロントシールを打ち込んで本日の作業はおしまいです。
今日は溜まった伝票の整理が待っています・・・
続きは明日頑張ります。

アスペクト ホームページ


編集 / 2015.03.19 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その14
カテゴリ: K11マーチの話
15031801.jpg 15031802.jpg
昨日頑張ったせいか、今日は朝から腰が痛いです・・・
さて、本日の作業はいよいよシリンダーブロックにピストンを挿入する大事な作業です。
コンロッド大端部にコンロッドメタルを装着します。当然全て新品です。
純正のコンロッドメタルはグレードがワンサイズのみです。
測定してみましたが、異常は無いのでこのまま全てこのサイズで装着することにしました。
15031803.jpg 15031804.jpg
いよいよピストンを挿入する作業ですが、ここで私の愛用しているピストンリングツールをご紹介します。
アメリカ製の○○社の工具です。
約20年以上も使用していますが、まだまだ現役です。
現在ではもっと便利で効率のいい工具があると思いますが、私はこの鋼を巻いて取り付ける工具が1番しっくりきます・・・
15031805.jpg 15031806.jpg
この工具は単純明解な工具ですが、ピストン挿入時に非常にコツが要ります。
こんな感じで4気筒全て挿入が完了しました。
当然、コンロッドも規定トルクにてしっかり取り付けたのは言うまでもありません。
大事な作業を終えたので今日はこれにて終了です。
正直、またもや腰に激痛が走ります・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.18 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その13
カテゴリ: K11マーチの話
15031701.jpg 15031702.jpg
走行会の疲れが取れないまま本日もエンジンの製作となりました。
約1ヶ月ほど前にピストンを注文を入れ、本日やっと入荷することになりました!!
このピストンで○○馬力はパワーアップすることは間違いなしです。
早速コンロッドに組み付けることにします。
15031703.jpg 15031705.jpg
ピストン及びピストンリングは当然全て新品です。
ホーニング加工されたシリンダーブロックにピストンリングを挿入し、ピストンリングの合口チェックを全気筒チェックします。
全ての気筒に異常はありませんでした。
15031704.jpg 15031706.jpg
前回ピストンとコンロッドを分離したのと逆で、圧入作業をすることになりました。
かなり神経を使って作業しないと圧入時にピストンが変形してしまいます。
全て圧入後の画像がこれです。
15031707.jpg
さて問題です。何故このこの場に及んで電子秤が登場するのでしょうか?
答えは○○○を測定します。
今日は大変疲れたのでここでおしまいです。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
爆走! 2015年春の西浦サーキット走行会の巻
カテゴリ: 走行会の話
15131501.jpg 15131502.jpg
本日はレインボーカラーズが主催するサーキットアタック内のルブロス走行会に参戦しました。
今回は何と当日チョウさんのFT86が急にエンジン不調に見舞われ、なんと!!走行を断念せざるを得ない状況になってしまいました。
うーん、残念!!
15131503.jpg 15131504.jpg
トップバッターはカプチーノ乗りのタイガー君です。
いつもながらの見事なドライビングでしたが、このままではタイムアップも望めないので、思い切って今までに無いセッティングを施し、果敢に攻めていました。
15131505.jpg 15131506.jpg
2番目は、今回のためにタイヤをダンロップ製ZIIスターに総入れ替えして臨んだS2000乗りの健ちゃんです。
今回はセッティングもバッチリきまったのか?なんと!!念願の1分切りです。タイムは59’○○でした。
うーん、これはびっくりだ!!
15131507_2015032000043193d.jpg 15131508_2015032000043135b.jpg
3番目は前回の鈴鹿サーキット南コース走行後タイヤを総入れ替えしたスイフト乗りの犬くんです。
前回の走行からかなり良いイメージトレーニングが出来たそうで、なんと!!自己ベストより1秒以上も短縮することが出来ました。良かった良かった!!
という事で、今回はチョウさん以外は全員無事に帰還することが出来ました。
次回の鈴鹿フルコース走行会までには、チョウさんが復活するのを祈るばかりでした。

アスペクト ホームページ



編集 / 2015.03.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その12
カテゴリ: K11マーチの話
15031401.jpg 15131402.jpg
前回ピストンとコンロッドを分離したところで終了しましたが、本日はその続きです。
分離したコンロッドから、コンロッドボルトを引き抜き、新しいコンロッドボルトを圧入します。
15131403.jpg 15131404.jpg
圧入後、完成したのがこの画像です。
その後、ピストンのピストンピンが圧入される小端部に、○○加工をして本日は終了です。
明日は走行会なので今日は早く寝ます。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.14 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その11
カテゴリ: K11マーチの話
15031301.jpg 15031302.jpg
昨日の続きです。
正直腰の痛みはピークに達しています。
この工具は何と20年以上使い続けているピストンツールです。
サニーのA型をはじめ、トヨタ2TGや4AGなど殆どのエンジンのピストンピンを入れ替えできる優れものです。
当然、今では販売されていません・・・
もっと便利な工具が今ではあるとは思いますが、この工具でず~っとこれからも作業をしていきたいと思います。
15031303.jpg 15031304.jpg
こんな感じで簡単にコンロッドとピストンを分離することが出来ます。
後はコンロッドの重量を計り、NEWピストンと組み合わせ適正値まで計測してみたいと思います。
今日は早く切り上げあったか~いお風呂に入って終了したいと思います。
おやすみなさい・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その10
カテゴリ: K11マーチの話
15031201.jpg 15031202.jpg
昨日の足回り交換の作業の疲れが今日も響いています・・・
前回加工から出来上がったクランクシャフトの装着からはじめたいと思います。
15031203.jpg 15031204.jpg
当然、クランクメタルはすべて新品です。
クランクスラストメタルも新品です。
取り付け前に全てを測定します。
15031205.jpg 15031206.jpg
全てのメタルをシリンダーブロック及びクランクキャップに装着します。
ここで出番なのがアメリカ製のプレスゲージです。
長年このメーカーを愛用していますが、最近はかなり入手が困難になってしまいました・・・
15031207.jpg 15031208.jpg
このゲージの使用方法は至って簡単です。箱の中からゲージを取り出し、メタルの幅に切り取ってピンセットで慎重に
クランクシャフトの上に乗せていきます。
注意しなければいけないのは、鼻息が荒いと簡単に飛んで行ってしまいます!!
15031209.jpg 15031210.jpg
約10数年愛用しているKTC製のアングルレンチです。
このレンチが無いと、このエンジンは組めません・・・
規定角度で全てのボルトを締め付け、逆の手順で全てのボルトを取り外し、クランクキャップを外します。
すると、先ほどの細いゲージが潰れてクリアランスを測定することが出来ます。
測定値が外れている場合は、適正クリアランスになるようにクランクメタルを組み替えることになります。
正直、神経が磨り減ります・・・
15131211.jpg
数時間後、納得の行くクリアランスが算出でき、クランクシャフトの取り付けが完了しました。
手で回してみると、「シュル、シュル、」回ります。
今日は腰がもげそうなので作業終了です。
おやすみなさい。
アスペクト ホームページ




編集 / 2015.03.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
K12マーチ 足回りの交換の巻
カテゴリ: K12マーチの話
15031101.jpg 15031102.jpg
前回から足回りに少々不満を抱いていたS君から当社の車高調に交換して欲しいと依頼がありました。
15031103.jpg 15031104.jpg
K12マーチの足回り交換といえばなんと言ってもワイパーを外さないといけないので本当に困ります。
何故ここにボルトが!!と思うぐらいの所に取り付けボルトが1本あります。
あとは作業的には非常に簡単なのですが、この車は全ての取り付けボルトが非常に固くて交換作業に○時間掛かってしまいました・・・
今日は非常に疲れたのでこれでおしまいです。
ではまた明日・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その9
カテゴリ: K11マーチの話
15031001.jpg 15031002.jpg
今日も朝から昨日の作業の続きです・・・
パーツ洗浄、パート2です。
今日はシリンダーブロックを徹底的に洗浄しました。
ピストンもコンロッドも徹底的に洗浄しました。
もう、お昼を過ぎました・・・
15031003.jpg 15031004.jpg
午後からは嬉しい知らせが!!
何と佐川急便さんが加工依頼してあったクランクシャフトを持ってきてくれました!!
箱を開けてみると「おお~」○○○加工されたクランクはスバラシイ~!!
今日はクランクシャフトを眺めて終わりにしたいと思います。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.10 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その8
カテゴリ: K11マーチの話
15030901.jpg 15030902.jpg
おはようございます。今日は早起きをしてエンジンの続きをやることにしました。
早起きした理由は、腰が痛いので作業する前に念入りに準備運動とストレッチをやっていました・・・
今日の1つ目の仕事は、前回ばらばらにした部品を手洗いで綺麗に洗浄してみました。
もうお昼を過ぎてしまいました・・・
15030903.jpg 15030904.jpg
お昼からはフロントカバーについているオイルポンプの点検及び分解洗浄をすることにしました。
次回はこのポンプをマル秘チューニングしたいと思います・・・
今日はやっぱり腰が痛いのでここまでです・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K12マーチ LSD装着の巻
カテゴリ: K12マーチの話
15030801.jpg 15030802.jpg
前回の走行でミッションに異常をきたしたせっちゃんの12マーチです。
色々思案した結果、走行距離もかなり行っているので、原因を究明する前に走行距離の少ないミッションを探し、
それに新しくLSDを組むことになりました。
15030803.jpg 15030804.jpg
前回はNISMO製のLSDを装着していたせっちゃんでしたが、よりマイルドな効きのクスコ製LSDに今回はしてみました。
15030805.jpg 15030806.jpg
K12マーチのミッションは12C、12SRを含め、私の知る限りではなんと3種類ほどあることが分かりました。
要するにミッションも前期、中期、後期があるということですね・・・
一番の違いは5速のシンクロスリーブ及びロックナットの仕様変更です。
アフターパーツで注文すると、何故か画像にある説明書付きでこの部品に統一されます。
至ってシンプルな構造に変更されています。
最後に取り付けるロックナットの構造がいまいち不安ですが??
大丈夫だと思います・・・
15030807.jpg 15030808.jpg
後は、いつもどおりの蓋をして作業完了です。
正直今週はいろんな作業がたて続いて腰がかなりヤバイです・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.08 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
せっちゃん ドイツのお土産の巻
カテゴリ: ひとりごと
15030701.jpg 15030702.jpg
K12マーチ乗りのせっちゃんがドイツ土産を持ってきてくれました。
15030703.jpg
今回のお土産はチョコレート菓子でした。
正直なところ過去のお土産の中で一番みんなに人気がありました。
あっという間にみんなで完食です!!
せっちゃんのドイツ話も聞けて、とても楽しかったです。
さぁ、せっちゃんのミッションを頑張ろう!!
と思った私です。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.07 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その7
カテゴリ: K11マーチの話
15030601.jpg 15030602.jpg
昨日の疲れがまだ抜けないまま本日になってしまいました。今日も作業の続きです・・・
15030603.jpg
今日はバルブのカーボン落としからやってみます。
左が作業終了したバルブです。とても綺麗になりました・・・
16本すべてやると○○時間掛かってしまいました・・・
腰が痛いです・・・
今日はこの辺で・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.03.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その6
カテゴリ: K11マーチの話
15030501.jpg 15030502.jpg
昨日の走行会で約6時間ほど殆ど経っていたので正直疲れがピークに達しています。
待っているカワちゃんのために今日もシリンダーヘッドと格闘しています。
15030503.jpg
燃焼室のカーボンを念入りに落として、さあポートのカーボンも落とそうと思いましたが・・・
約4時間ほど工具の振動に腰がやられてしまいました。
ここからは次回にて・・・

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.05 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
爆走!! 鈴鹿サーキット南コースの巻
カテゴリ: 走行会の話
15030401.jpg 15030402.jpg
昨日の大雨とは大違いで鈴鹿サーキット南コースは路面が濡れているものの快晴に向かっております。
昨日のぼつ焼きを食べて妙にハイテンションな犬くんです!!
正直、めちゃめちゃ寒いです。
春とは思えません・・・
15030403.jpg 15030404.jpg
朝は7時半からの集合と走行会といえば眠たいです。
オマケに、寒さが身にこたえます。
犬くんは荷物をさっさと下ろし、なにやら車のセッティングを楽しそうにしていました。
15030405.jpg 15030406.jpg
まだまだ、一本目の走行は路面が濡れていて大変滑りやすい状況です。それでも犬くんはめげずに果敢に攻めていました!!
南コース初走行とは思えない走りです。
15030407.jpg 15030408.jpg
コース上でスタックしてしまう車も多数あり、まだまだ十分なコンディションとは思えない中、犬くんは少しづつですが
タイムは向上していました!!
15030409.jpg 15030410.jpg
今回の走行会は20分枠が午前中は2本、午後からは3本となっておりました。
タイヤの画像は走り終わった直後ですが、なかなかのいい減り方をしているではありませんか!!
15030411.jpg 15030412.jpg
犬くんの満足げな顔が印象的です。あんなに走って疲れているはずなのですが、「走り足らない~!!」
と申しておりました。
タイムのほうは何と1分○○秒でした。
本人曰く、「疲れたけど楽しかった~!!」とうれし涙をながしていました。
今回は走行動画を撮っていましたので、編集出来しだい動画をアップしたいと思います。

アスペクト ホームページ






編集 / 2015.03.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
スイフトスポーツ 走行会 前夜祭の巻
カテゴリ: スイフトの話
15030301.jpg 15030302.jpg
本日は明日の鈴鹿南コース走行会のために前日入りした私たち2人です。
理由は、犬くんが「ど~しても ぼつ焼きなる物を食べてみたい!!」という事で鈴鹿市にあるぼつ焼き専門店
みさき屋の閉店時間に間に合うように入店しました。
15030303.jpg 15030304.jpg
この画像はぼつ焼きの正体です!!
この肉は豚の○○○です!!
味付けされてこりこりとした食感が病みつきになります。
サラダも特大でした。
犬くんも2人前食べて大満足でした。
これで明日の走行会はバッチリ!!でしょうか??

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.03.03 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
K11マーチ 再生の巻 その5
カテゴリ: K11マーチの話
15030201.jpg 15030202.jpg
前回のエンジンばらしから少々時間が経ちましたが作業再開です。
前回のヘッドを分解してからすこしカーボンを落としてみようと思いました。
15030203.jpg 15030204.jpg
全体的にカーボンは堆積しているように思いますが、程度は良いほうだとおもいます。
今日はここまでです。

アスペクト ホームページ
編集 / 2015.03.02 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
スイフトスポーツ 走行会前の整備の巻
カテゴリ: スイフトの話
15030101.jpg 15030102.jpg
数日後に迫っている鈴鹿サーキット南コースの走行会の準備をやっておくことにしました。
まずは、クリーナーボックスを大胆に改造してある犬くんのスイフトスポーツはあっという間にクリーナーが真っ黒になってしまいます。
で、今回もクリーナーを新品に交換して吸入アップを狙います!!
15030103.jpg 15030104.jpg
昨日に続き本日もブレーキパッド交換となりました。去年から犬くんはプロジェクトμ製のN+を選択しています。
今回の南コースは初めてなのでパッドとの相性が少し心配だそうですが、思い切って走ってみよう・・・
走行インプレッションは次回にて・・・

アスペクト ホームページ

編集 / 2015.03.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
プロフィール
日産K11マーチのことならお任せ!
愛知県東三河
Auto Parts Shop
ASPECT
アスペクト ホームページ